• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

気道炎症におけるプロトン感知性受容体OGR1を介した新規吸入薬開発への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 18K08404
研究機関群馬大学

研究代表者

齋藤 悠  群馬大学, 医学部附属病院, 医員 (80447268)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードアレルギー / 気管支喘息
研究実績の概要

ハウスダストマイト(HDM;House dust mite)は含有するプロテアーゼにより、気道上皮細胞を直接傷害し、バリア機能を破綻させ、免疫反応の連鎖を惹起することで気管支喘息の発症を誘導する。このような気道炎症下では、気道上皮細胞自身の破壊、細胞呼吸、乳酸産生によってプロトン(H+)が産生され、炎症局所の酸性化が進む。この酸性環境が気道炎症を増悪すると考えられているが、その詳細な分子機構は不明である。これまで、申請者らはプロトンを感知するG蛋白質共役受容体OGR1 ; Ovarian cancer G protein coupled Receptor 1を同定し、気道上皮細胞に高発現することを発見している。本研究ではOGR1が酸性環境である気道炎症下で喘息の発症、進展にどのように関わっているのかを作成したOGR1欠損マウスを用いて追究し、気管支喘息における新規標的としてのOGR1の可能性を評価する。気道上皮細胞を直接傷害するハウスダストマイト(house dust mite: HDM)懸濁液を麻酔下でマウスに点鼻し、(day0-2,day14-17)気管支喘息モデルを作成した。 野生型マウスでは肺胞洗浄液中の好酸球、リンパ球、好中球の増多を認めたが、OGR1欠損マウスでは野生型マウスと比較すると、肺胞洗浄液中の総細胞数、好酸 球数の有意な減少をきたした。 このことから、OGR1欠損マウスでは気道炎症が抑制されることが示唆された。また、肺胞洗浄液中のTh2系サイトカイン産生もOGR1欠損マウスでは抑制されていることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2019年3月27日に第2子を出産し、その後半年間の育児休暇を取得した。その後、職場復帰したが、思うように実験を進められず、当初の予定の実験を遂行することができなかった。

今後の研究の推進方策

産前産後の休暇、育児休業の取得又は海外における研究滞在等に伴う補助事業期間延長承認申請書を提出した。
プロトンの代わりに金属イオンを用いることで、培養液のpHを調節する必要がなく、OGR1の機能解析が可能になった。また、マウス気道上皮細胞の単離培養は困難であるため、ヒト正常気道上皮細胞 (NHBEc : Normal human bronchial epithelial cells)を Air liquid interface: ALI 法を用いて培養し、金属イオンを加え、産生されるIL-33, IL-25, TSLPなどをELISA法で解析することを進めていく。
OGR1欠損マウスから得た肺組織の解析結果から、気道上皮以外にも免疫性細胞であるマクロファージやリンパ球の働きも重要であると考えられるため、マウスの肺組織からこれらの細胞を単離し、サイトカイン、ケモカインの産生にOGR1がどのように関与しているかを解析する。

次年度使用額が生じた理由

出産と育児休暇取得のため研究を中断せざるを得なかったので、補助機関の延長申請を提出した。そのため、使用できなかった助成金を次年度に繰り越した。
気道上皮細胞の液体培地培養のための試薬、サイトカイン、ケモカインの測定目的に実施するELISA解析の試薬などを購入する予定である。また、in vivo解析を引き続き行なうため、必要なマウスを購入する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Treatment with Tumor Necrosis Factor-α Inhibitors, History of Allergy, and Hypercalcemia Are Risk Factors of Immune Reconstitution Inflammatory Syndrome in HIV-Negative Pulmonary Tuberculosis Patients.2019

    • 著者名/発表者名
      Hachisu Y, Koga Y, Kasama S, Kaira K, Yatomi M, Aoki-Saito H, Tsurumaki H, Kamide Y, Sunaga N, Maeno T, Ishizuka T, Hisada T.
    • 雑誌名

      J Clin Med.

      巻: Dec 30;9(1) ページ: E96

    • DOI

      10.3390/jcm9010096.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Resolvin E3 attenuates allergic airway inflammation via the interleukin-23-interleukin-17A pathway.2019

    • 著者名/発表者名
      Sato M, Aoki-Saito H, Fukuda H, Ikeda H, Koga Y, Yatomi M, Tsurumaki H, Maeno T, Saito T, Nakakura T, Mori T, Yanagawa M, Abe M, Sako Y, Dobashi K, Ishizuka T, Yamada M, Shuto S, Hisada T.
    • 雑誌名

      FASEB J.

      巻: Nov;33(11) ページ: 12750-12759

    • DOI

      10.1096/fj.201900283R.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 最近のアレルギーの知見~各科女性医師・若手医師の活躍というシンポジウムで、内科の立場から「Resolvin E3 (RvE3)のマウス気管支喘息モデルにおける効果に対する解析」2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤 悠
    • 学会等名
      第3回日本アレルギー学会関東地方会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi