• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

気道炎症におけるプロトン感知性受容体OGR1を介した新規吸入薬開発への挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

齋藤 悠  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (80447268)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード気道炎症 / プロトン / 気管支喘息
研究成果の概要

細胞外pHを感知するプロトン感知性G蛋白質共役受容体OGR1はpH微小変化環境のセンサーとして働くことが報告されている。OGR1が喘息を始めとする気道炎症にどのように関わっているのか、OGR1欠損マウスを用いて解析した。OGR1は気道上皮細胞、気道平滑筋細胞など気道構成細胞、傍気管支リンパ節や脾細胞から得られrたCD4+T細胞にも発現していた。塩酸投与ARDSモデルでは、OGR1欠損マウスで総細胞数とマクロファージ、好中球数が有意に減少していた。野生型に比べ、肺胞洗浄液中のIL-6 、TNF-α産生の減少が認められた。OGR1は気道炎症に対して促進的に働くことが示唆された。

自由記述の分野

アレルギー

研究成果の学術的意義や社会的意義

アトピー素因を持つ気管支喘息に対しては、現在生物学的製剤の開発により、劇的な治療の発展が認められているが、非アトピー性気管支喘息に対しての治療は未だ十分だと言えない。OGR1は気道構成細胞である気道上皮細胞、気管支平滑筋細胞に特異的に発現していることから、本研究のように気道上皮細胞に傷害を起こすHDM点鼻による気管支喘息モデルや塩酸投与によるARDSモデルの解析はOGR1の役割についてより詳細に解析できる可能性がある。さらに非アトピー性気管支喘息やARDSで産生が増加するIL-6をOGR1欠損マウスで抑制することがわかったため、OGR1は気道炎症の鍵を握っている可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi