• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

包括的トランスクリプトーム・エピゲノム解析による滑膜炎・付着部炎の分子病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08405
研究機関千葉大学

研究代表者

池田 啓  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (10456014)

研究分担者 中島 裕史  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00322024)
岩田 有史  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (90436353)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード関節リウマチ / 脊椎関節炎 / 滑膜炎 / 付着部炎 / 自然リンパ球 / ガンマデルタT細胞
研究実績の概要

関節リウマチ(RA)および末梢型脊椎関節炎(SpA)患者計100名に関節エコーを実施し、40関節の滑膜炎、並びに32部位の付着部炎の半定量評価を実施した。さらに、それらの患者の末梢血における自然リンパ球(ILC)とその分画をフローサイトメトリーで同定し、また末梢血サイトカイン濃度を測定した。
関節エコー所見は、滑膜炎優位群と非優位群の2パターンに分かれた。末梢血ILC数は、滑膜炎非優位群で有意に高かったが、一方で血清サイトカインと関節エコー所見との関連は低かった。beta-defensinはSpAおよび乾癬の皮疹と強く相関した。滑膜炎優位群であることはメトトレキサートに対する治療反応性の最も強い予測因子であった。以上より、RA/SpA両者において、ILCが滑膜炎以外の病変と関連し、メトトレキサートは滑膜炎に対して有効であることが示唆された。
一方、マウスにおける抗コラーゲン抗体誘導性関節炎(CAIA)では、足部の軟部組織に炎症が惹起されているものの、アキレス腱付着部の炎症はほぼ認められなかった。また、フローサイトメトリーでは主要な目的であるILCやガンマデルタT細胞がほぼ同定されなかった。以上より、既報とは異なり、CAIAは滑膜炎を惹起するものの有意なアキレス腱は認められず、再現性の高い付着部炎モデルではないことが明らかとなった。また炎症が乏しい状態では、付着部のILCやガンマデルタT細胞は非常に少なく、フローサイトメトリーでの解析は困難であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 炎症性関節炎における関節エコー所見炎症の局在とおよび身体診察所見との関連一致度2021

    • 著者名/発表者名
      加藤愛美、池田啓、杉山隆広、飯田和馬、須賀謙介、三村典裕、西村望、粕谷忠道、熊谷崇、古田俊介、鈴木浩太郎、中島裕史
    • 学会等名
      第65回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [学会発表] 炎症性関節炎における炎症の局在と末梢血自然リンパ球分画の関連2020

    • 著者名/発表者名
      加藤愛美、池田啓、杉山隆広、田中繁、古田俊介、鈴木浩太郎、中島裕史
    • 学会等名
      第48回日本臨床免疫学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi