研究課題/領域番号 |
18K08413
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
倉沢 和宏 獨協医科大学, 医学部, 教授 (30282479)
|
研究分担者 |
有馬 雅史 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (00202763)
幡野 雅彦 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (20208523)
谷口 俊文 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (20724826)
大和田 高義 獨協医科大学, 医学部, 講師 (30456016)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 自己免疫疾患 |
研究実績の概要 |
全身性エリテマトーデス(SLE)を代表とする自己免疫疾患は免疫応答恒常性の破綻が関与すると考えられているが、その発症機序はいまだ十分明らかにされてい ない。近年、濾胞ヘルパーT(Tfh)細胞による高親和性免疫グロブリン産生B細胞の分化機能がSLEの発症に関与することが報告されているが、その機能の詳細は明 らかでない。申請者は転写因子c-MybがTfh細胞の分化や機能関与する可能性に注目して解析してきた。本研究はTfh細胞におけるMyb-cの機能を明らかにすること を目的とし、SLEモデルにおける活性化T細胞特異的c-Myb欠損マウス(OX40 Cre-c-Myb cKo)について解析を行った。 SLEモデルはImiquimodを経皮的投与後の過剰TLR7シグナルにより形質細胞様樹状細胞(pDC)の抗原提示能やIL-6およびI型IFNの産生が亢進してポリクローナルなB細胞の活性化・増殖を促進することにより自己抗体産生を誘導してSLE様の病態が形成されると考えられている。当該年の研究結果は以下の通りである。SLEモデルにおいて、活性化T細胞のc-Myb発現の欠損により、1)In vitroにおけるナイーブCD4T細胞のTh1,Th2,Th17への分化誘導に対する関与は認めないが、2)免疫後のTfh細胞におけるIL-4産生は明らかに抑制された。また、3)Imiquimod投与後の抗DNA抗体産生は減少し、4)ループス様の腎炎の軽減を認めた。以上よりSLEの発症・病態においてTfh細胞内のc-MybはIL-4産生を制御することにより重要な役割を果たしている事が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
SLEモデルにおける活性化T細胞特異的c-Myb欠損マウス(OX40 Cre-c-Myb cKo)の産出が不十分で実験用に確保困難。
|
今後の研究の推進方策 |
SLEモデルにおける胚中心Tfh細胞におけるcMybのIL-4に対する産生機序を明らかにするために、オスミック解析を行う予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度の大規模数の検体を次年度の検体をまとめて解析するため、当該年度の研究費の一部を次年度の解析費として使用する。
|