研究課題
ダニ・花粉・黄色ブドウ球菌はプロテアーゼを生産・含有し、獲得免疫を介さずに上皮および皮膚バリアを破壊するとともに種々の細胞を刺激・活性化することによって、炎症惹起と獲得免疫の成立を促進する。経皮的なアレルゲン感作はアトピー性皮膚炎のみならず喘息・鼻炎などの他のアレルギー疾患の成立にも重要である。本研究では、プロテアーゼ抗原による皮膚刺激がどのような機序で皮膚炎・経皮感作、そして経皮感作成立後の気道アレルギー発症を促進するのかを解明するとともに、より効果的かつ安全な予防・先制医療・治療のための新規標的を同定することを目的としている。本年度の研究実績は以下のとおりである。(1)経皮抗原投与による予防と抗原修飾による改良:プロテアーゼ抗原の経皮投与によって経気道Th2感作・好酸球性気道炎症を予防できることを明らかにした。その一方、気道でのTh17拡大の防止には抗原のプロテアーゼ活性除去が効果的であった。将来の経皮免疫療法などにおけるアレルゲン経皮投与の臨床応用において、考慮すべき知見と思われる。(2)プロスタノイドの関与:シクロオキシゲナーゼ阻害が皮膚感作相および皮膚感作後のアレルギー性気道炎症惹起相を促進し、治療標的となり得ることを示した。シクロオキシゲナーゼ阻害はTh2のみならずTh17応答も促進したことから、従来のOVA気道炎症モデルやOVAやハプテンによる皮膚炎モデルとは異なる機序の存在が示唆された。(3)皮下感作モデル:innate IL-17とgamma-delta T 細胞が関与する新機機序を明らかにした。(4)多彩な皮膚症状を伴う新規経皮感作モデルを構築・解析中である。
2: おおむね順調に進展している
本研究のコンセプト枠内での上記成果は独自性が高く、学術的および臨床との関連における価値・発展性も高い。当初の計画以上の進展であった。一方、当初の計画からの進捗が部分的な解析もある。よって総合的には「おおむね順調に進展している」と自己評価した。
これまでの研究成果を、さらに発展させる。いずれも抗原のプロテアーゼ活性に注目した研究であり、現実の環境アレルゲンの性質に対応した知見を得ることができると期待される。(1)機序解析:これまでに構築した既存モデルに加え、新たに構築した多彩な皮膚症状を伴う新規経皮感作モデルを用い、プロテアーゼ活性と他のバリア破壊操作の相乗効果について機序解析に引き続き取り組む。(2)抑制性のプロスタノイド分子種・受容体分子種の同定による治療戦略(3)経皮免疫療法:治療モデルの検討と作用機序
COVID-19の影響により研究中断期間が生じた。その遅延分の研究計画に対応して適切に使用する。
すべて 2021 2020 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)
Int Arch Allergy Immunol
巻: 182 ページ: 788-799
10.1159/000514975
Biochem Biophys Res Commun
巻: 546 ページ: 192-199
10.1016/j.bbrc.2020.12.090
J Invest Dermatol
巻: 141 ページ: 105-113.e14
10.1016/j.jid.2020.05.088
臨床免疫・アレルギー科
巻: 75 ページ: 299-306
https://research-center.juntendo.ac.jp/atopy_center/research/
https://research-center.juntendo.ac.jp/atopy_center/research/g2/