研究課題
ダニ・花粉・黄色ブドウ球菌はプロテアーゼを生産・含有し、獲得免疫を介さずに上皮および皮膚バリアを破壊するとともに種々の細胞を刺激・活性化することによって、炎症惹起と獲得免疫の成立を促進する。経皮的なアレルゲン感作はアトピー性皮膚炎のみならず喘息・鼻炎などの他のアレルギー疾患の成立にも重要である。本研究では、プロテアーゼ抗原による皮膚刺激がどのような機序で皮膚炎・経皮感作、そして経皮感作成立後の気道アレルギー発症を促進するのかを解明するとともに、より効果的かつ安全な予防・先制医療・治療のための新規標的を同定することを目的としている。本年度の研究実績は以下のとおりである。(1)多彩な皮膚症状を伴う新規経皮感作モデルの構築を試み、バリア破壊・炎症に加えて痒みを伴う新規モデルの構築に成功した。難治性の痒みはアトピー性皮膚炎の特徴であり、効果的な治療法の開発が望まれる。またアトピー性皮膚炎には背景となる免疫応答の型が異なる複数のサブタイプがある。我々の構築した複数モデルの解析はこれらの臨床課題の解決へ向けて、機序解析において有用な研究ツールとなると考えている。引き続きモデルの修飾・characterization・機序解明および複数モデルの比較解析を進める。(2)昨年度に経皮的抗原投与によってプロテアーゼ依存性気道炎症発症をの予防するモデルの構築、およびこのモデルでの経皮投与抗原のプロテアーゼ活性の影響について報告したが、本年度は治療モデルの構築へ向けた検討を開始した。
すべて 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) 備考 (2件)
臨床免疫・アレルギー科
巻: 77 ページ: 405-410
Int Arch Allergy Immunol
巻: 182 ページ: 788-799
10.1159/000514975
J Immunotoxicol
巻: 18 ページ: 118-126
10.1080/1547691X.2021.1968548
アレルギー(日本アレルギー学会誌)
巻: 70 ページ: 255-262
10.15036/arerugi.70.255
https://research-center.juntendo.ac.jp/atopy_center/research/
https://research-center.juntendo.ac.jp/atopy_center/research/g2/