• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

HIV-1キャプシド構造タンパク質自壊と脱殻の新たな機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08435
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

天野 将之  熊本大学, 病院, 特別研究員 (30575080)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードHIV-1 / キャプシド蛋白 / 蛋白自己崩壊 / 脱殻
研究成果の概要

HIV-1(HIV)に必須の構造蛋白でありウイルス遺伝子を包む殻を形成するキャプシド(CA)は、ウイルス内で遺伝子を保護する為に一定以上の強度で殻構造を維持する。一方細胞に感染後CA殻がスムーズに壊れる(脱殻)為に、CAはある程度の“不安定性”を相反的に有する事が必要である。我々はCAのC末端側(CTD)が9AA欠損(CA CTDΔ9)するとCA自己崩壊(自壊)が生じなくなる事、及びCA CTDΔ9を導入した変異HIVでは感染・複製が著明に障害される事を発見した。

自由記述の分野

感染症内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではHIV-1の必須構造蛋白であるキャプシド(CA)で認めるCA自己崩壊(自壊)の責任領域やその機序を検討し、更にHIV-1の脱殻・複製に対しCA自壊が及ぼす影響について評価するものであり、不明な点が多いHIV-1の細胞感染初期、特に脱殻時におけるCAの動態に関し、新たなコンセンサスの確立に貢献し得る可能性がある。更に得られた知見はCAを有する他のウイルスに関しても応用可能と考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi