研究課題/領域番号 |
18K08441
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54030:感染症内科学関連
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
石岡 賢 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (50305356)
|
研究分担者 |
生田 和史 東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (60512184)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | サイトメガロウイルス / 細胞指向性 / トロピズム / メチル化 / エピジェネティクス |
研究成果の概要 |
先天性サイトメガロウイルス感染児の尿から分離された細胞指向性(トロピズム)の異なる2組4株のトロピズムの異なる臨床分離株についてbi-sulfate法を用いた次世代シークエンサーによる全ゲノムメチル化解析を試みた。トロピズムの異なる株間には塩基配列に違いが見られないにも関わらず、21の遺伝子に有意にメチル化に差が見られた。また、4株間のメチル化の系統樹解析でトロピズムの同じ株同士が近縁の位置にあることが明らかとなった。メチル化に差が見られた遺伝子産物がトロピズムに関与するかどうか検証中である
|
自由記述の分野 |
ウイルス学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
サイトメガロウイルスは複数の細胞種に感染することで多様な感染症を引き起こす。そのため、トロピズムの変化の機構を理解することは本ウイルスによる感染症の病態生理を解明する鍵になると考えられる。業室株において、本ウイルスのエピジェネティックな変化が潜伏感染に関与するという報告はあるが、臨床分離株を用いたエピジェネティックな研究は本研究が初めてである。本研究でメチル化の違いによってトロピズムが変化することが示唆されたことは、将来的に感染者が持つウイルスのメチル化の状態を知ることでどのような感染症を起こし得るかを予測することが可能になると思われる。
|