• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

A群連鎖球菌spy1588遺伝子の酸感受性機構と病原性発症機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

井坂 雅徳  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (40336673)

研究分担者 長谷川 忠男  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (10314014)
前山 順一  国立感染症研究所, 次世代生物学的製剤研究センター, 主任研究官 (40199641)
立野 一郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (50311642)
青山 峰芳  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (70363918)
矢木 宏和  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 准教授 (70565423)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードA群連鎖球菌 / 二成分制御因子 / ヒスチジンキナーゼ / バイオフィルム
研究成果の概要

本研究では、劇症型を発症するA群連鎖球菌の二成分制御因子SPY1588の酸感受性とその機能と病原性発症機構の解析を実施した。その結果SPY1588は、1)酸性環境下でバイオフィルム産生に関与、2)酸環境下でSPY1588組換えタンパク質が自己リン酸化、3)組換えタンパク質のアミノ酸置換で酸感受性部位とキナーゼドメインが明らかとなった。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

A群連鎖球菌spy1588遺伝子並びにそのタンパク質SPY1588の酸感受性機構が明らかになると、この感染症の治療の主体である抗生物質投与から、体内の酸性代謝物の改善により、劇症型発症が抑えられることが期待される。現在でもこの感染症による劇症型発症が増加しているため、この結果を治療に反映したい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi