研究課題/領域番号 |
18K08444
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
新屋 政春 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10405277)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 抗ウイルス自然免疫 |
研究実績の概要 |
新興ウイルス感染症は、ひとたびアウトブレークが起こると急激にパンデミックをもたらす危険性がある。既存の抗ウイルス薬やワクチンはウイルス特異性が高いため、さまざまな新興ウイルス感染症に対してあまねく効果を発揮することはできない。一方で、現在治療法のないウイルス感染症も多い。そこで、広範なウイルス種に対して抑制効果がある治療薬の開発が望まれている。我々は、新規抗ウイルス自然免疫機構を見出し、いくつかのウイルスの複製に必要とされるホスト側の因子を見出した。我々は、ホスト因子の抗ウイルス作用に着目し、ホスト因子の発現レベルを高感度にリアルタイムでモニタリングするシステムを構築すれば、新たな抗ウイルス薬の創出が期待できると考えた。そこで、ホスト因子のプローモーターでドライブされる高感度レポーターを導入し、安定発現細胞株を作製した。次いで、この細胞株にホスト因子の発現を誘導した。経時間的にレポーターアッセイを行い、レポーター活性の有意な上昇を認めた。作製したレポーター細胞株は薬剤スクリーニングに使用できる可能性が確認できた。次年度以降は、作製したレポーター細胞株を用いて、新規抗ウイルス薬の候補化合物を化合物ライブラリーから探索する。また、見出した化合物の作用機序を詳細に検証する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
はじめに、ホスト因子の発現をモニターするために、ホスト因子のプローモーターでドライブされる高感度レポーターを導入し、安定発現細胞株を作製した。次に、ウイルス感染以外にホスト因子の発現を誘導する条件(最適な濃度、培養期間)をリアルタイムRTーPCRで検討した。この結果をもとに、作製したレポーター細胞株を処理したところ、レポーター活性の有意な上昇を認めた。この結果より、作製したレポーター細胞株は薬剤スクリーニングに使用できる可能性が確認できた。
|
今後の研究の推進方策 |
2019と2020年度は、18年度に作製した細胞株を用いて、薬剤の1次および2次スクリーニングを行う。得られたヒット化合物をウイルス感染の前もしくは後に細胞に加え、抗ウイルス作用を検証しメカニズムを解析する。
|