• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

赤血球ATP受容体シグナリングを標的にマラリア感染を防ぐ:耐性のない治療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08450
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

越野 一朗  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (80328377)

研究分担者 新敷 信人  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (80569658)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードマラリア / 赤血球 / cAMP
研究成果の概要

マラリアは年間40万人が死亡する世界最大の感染症の一つである。宿主赤血球で起こる、ATP刺激で起こる細胞内情報伝達の活性化がマラリア原虫の赤血球侵入に必須であることを実証し、それを遮断することによって新規のマラリア治療法を確立することを目的とした。
予想に反して、ATP刺激を遮断する薬剤はいずれもマラリア原虫の赤血球侵入を抑制しなかった。他方、ATP刺激によって生じるはずである赤血球内サイクリック濃度の上昇を再現する種々の処置はマラリア原虫の侵入を阻害することが明らかとなった。
赤血球でのみサイクリックAMP濃度を上昇させることによるマラリア防御法の基盤を見出せた。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界規模での精力的な研究にも関わらずマラリアが甚大な人的被害をもたらし続けている理由は、マラリア原虫の高頻度な遺伝子変異による薬剤耐性の獲得である。
遺伝子変異の恐れが全くない宿主赤血球を標的とし、細胞内サイクリックAMP濃度を上昇させることによってマラリア原虫の感染を抑制できることを示した本研究の成果は、薬剤耐性の発生が事実上起こり得ない全く新規の治療法を確立するための基盤となる非常に重要な知見である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi