研究課題/領域番号 |
18K08451
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
小松 陽樹 東邦大学, 医学部, 准教授 (80424711)
|
研究分担者 |
舘野 昭彦 東邦大学, 医学部, 教授 (10138993) [辞退]
星野 廣樹 東邦大学, 医学部, 助教 (90810531)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | B型肝炎ウイルス / 爪 / 毛髪 / DNA / HBs抗原 / 遺伝子解析 / 感染 / 免疫組織染色 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、B型肝炎ウイルス(HBV)感染症における爪と毛髪の有用性を明らかにすることである。慢性B型肝炎患者71名が本研究に参加した。爪と毛髪からDNAを抽出し、real-time PCRにてHBV DNAの定量を実施した。さらに、細胞剥離剤を用いて爪細胞のHBs抗原の定量を行った。爪検体の93%(HBV DNA level: median 5.0 log copies/mL)、毛髪検体の82%(HBV DNA level: median 4.3 log copies/mL)がHBV DNA陽性であった。毛髪と爪のHBV DNA量は有意な相関関係を示した(γ=0.325, P<0.05)。爪検体の59%からHBs抗原が検出された(HBsAg level: median 0.0465 IU/mL)。爪と毛髪から抽出したHBV DNAを用いて、系統樹解析を実施した。爪と毛髪のHBV DNA遺伝子配列は血清HBV DNAの遺伝子配列と高い相同性を示し、爪と毛髪が感染経路の同定に有用である可能性を示した。さらに、デルタ肝炎ウイルス(HDV)との重複感染者15名から爪検体を採取し、DNA及びRNAを抽出した。Real-time PCR法にて爪検体の13%がHBV DNA陽性、20%がHDV RNA陽性であった。HDV RNAを用いて系統樹解析を実施し、HDV感染でも爪が感染源の同定に有用であった。免疫組織染色において爪組織からHBs抗原が検出された。キメラマウスを用いた感染実験では、爪細胞の溶出液(HBV DNA陽性 かつHBsAg陽性の検体)を接種しても感染は成立しなかった。【結論】爪と毛髪は血液と同様にHBV感染の診断や感染源の同定に有用であると考えられた。
|