• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

粘膜免疫誘導型新規感染性ウイルス腸炎ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08454
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

伊奈田 宏康  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (90283522)

研究分担者 河野 光雄  三重大学, 医学系研究科, 講師 (00234097)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード感染性胃腸炎 / ワクチン / ノロウイルス / ウイルスベクター / 感染症
研究実績の概要

ウイルス感染症は、予防および有効な治療薬が重要であり、特に予防の要であるワクチンの開発はとても重要である。ノロウイルス感染症をはじめ感染性胃腸炎も同様に、グローバル化した現状や災害が多い我が国においては、より有効で安全なワクチンが望まれる。
ノロウイルスは、世界中で発症する感染性胃腸炎の主な原因ウイルスである。我々は、粘膜免疫の誘導可能な非増殖型ヒトパラインフルエンザウイルス2型(rhPIV2)をベクターとして用い粘膜誘導型のワクチン開発を進め、より安全性が高くより安定した改良型ベクターを作製した。そこで、ノロウイルス(ノロウイルスGⅡ.4.2012シドニー株)の外殻タンパクを発現させたワクチンを作製し、また、コレラ菌外毒素のBサブユニット(CTB)を発現させたワクチンを作製し、それぞれワクチンの効果を解析した。
その結果、コレラ菌外毒素CTBに対する特異的な抗体の産生増加、小腸内水分量の減少などのワクチン効果が認められた。新規粘膜誘導型ワクチンは、経鼻投与により小腸粘膜免疫を特異的に誘導すること考えられ、感染性下痢症に有効なワクチンである可能性が示唆された。一方で、ノロウイルスに対する特異的な抗体は、今回検出されなかった。市販されているウイルス検出キッドには反応がみられたため、今回抗原として使用した2種類のペプチド、さらには市販のVLP(ウイルス様粒子)との反応が問題である可能性が考えられた。抗体価の測定方法の確立が必要である。
新規粘膜誘導型ワクチンは、経鼻投与により小腸粘膜免疫を特異的に誘導すること考えられ、感染性下痢症に有効なワクチンである可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi