研究実績の概要 |
マウスにA型インフルエンザウイルス(PR8)を感染させた後、肺実質内には2つの免疫優性エピトープに対するCD8T細胞が主に残留し、それらはTissue residentCD8T細胞と呼ばれる。それらCD8T細胞は、インフルエンザウイルス核タンパクに由来するペプチド(NP366-374)、もしくは核酸ポリメラーゼに由来するペプチド(PA224-233)をH2-Db拘束性をもって認識する。抗原特異的な2種のCD8T細胞の分子的な相違をもたらす遺伝子データを取得したが、それらCD8T細胞にタンパクレベルで相違が存在するかを確認していく作業が必要であった。具体的には単離したCD8T細胞を、目的の表面タンパクを認識する抗体で染色し、フローサイトメトリーで確認した。NP366-374/Db CD8T細胞は、PA224-233/Db CD8T細胞と比較して、抑制性分子であるTim3, Lag3, PD-1をタンパクレベルで違いをもって発現していた。また、同じく抑制性の性質をもつATP受容体のP2RX7は、PA224-233/Db CD8T細胞に高度に発言していた。Tissue resident CD8T細胞が、肺などの病原体と直接対峙するバリア組織にとどまり、なおその組織にダメージを与えないために、抑制性分子の発現は重要であると考えらえているが、その発現分子の種類が、抗原特異性によって制御されていることは、非常に興味深いことであった。
|