• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

HIV感染経過におけるADCC作用に関する包括的症例検証およびその発展研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K08458
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

原田 恵嘉  国立感染症研究所, エイズ研究センター, 室長 (30508643)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードHIV / AIDS / 抗体
研究実績の概要

本研究は、HIV潜伏感染細胞(レザボア)の浄化すなわち治癒を目指した新規治療法戦略に対する基盤研究として、HIV感染者検体を用いて、ウイルス抑制、抗ウイルス治療効果、およびレザボアサイズ等の感染経過に対する感染者内在性抗体のADCC活性の影響を包括的に解析することを主目的とする。
最初に、「ADCC活性測定系の最適化」を進め、市販キットを応用したNFTA (Nuclear factor of activated T cells) 経路を測定するハイスループットバイオアッセイに加えて、NK細胞株を用いた標的細胞の細胞障害性を測定する系も確立することができた。同時に、ADCC活性増強を目的とする「抗HIV抗体増強剤ライブラリーの拡充」を展開し、化学構造骨格だけでなく、標的Envに対する結合領域も各々異なる「抗HIV抗体増強剤」カテゴリーおよびファーマコフォアを複数見出すことに成功した。中でも活性が顕著であった、① CD4類似低分子化合物(CD4mc)、② in silico guided hits、および③トリテルペン誘導体、の三カテゴリーに関しては、活性・製造・デリバリーの各最適化を展開することができた。そして、これら最適化したADCC評価系を用いて、臨床検体由来血清におけるADCC活性、レザボアサイズ、および各種パラメーターの各種解析を進めるとともに、ADCC活性増強試験を行うこともできた。以上、「ADCC活性測定系の最適化」、「抗HIV抗体増強剤ライブラリーの拡充」、および「臨床検体に対する各種解析」を進展することができ、臨床検体におけるADCC活性知見およびADCC活性を惹起させる新規治療法開発の基盤データを得ることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Hybrids of Small-Molecule CD4 Mimics with Polyethylene Glycol Units as HIV Entry Inhibitors2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayakawa Takuya、Tsuji Kohei、Konno Kiju、Himeno Ai、Masuda Ami、Yang Tingting、Takahashi Kohei、Ishida Yusuke、Ohashi Nami、Kuwata Takeo、Matsumoto Kaho、Yoshimura Kazuhisa、Sakawaki Hiromi、Miura Tomoyuki、Harada Shigeyoshi、Matsushita Shuzo、Tamamura Hirokazu
    • 雑誌名

      Journal of Medicinal Chemistry

      巻: 64 ページ: 1481~1496

    • DOI

      10.1021/acs.jmedchem.0c01153

    • 査読あり
  • [学会発表] HIV侵入阻害剤の開発2020

    • 著者名/発表者名
      原田恵嘉
    • 学会等名
      第34回日本エイズ学会学術集会・総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi