• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ヘルペスウィルス再活性化による抗腫瘍効果の機序とその最適化点の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08459
研究機関獨協医科大学

研究代表者

瀬尾 幸子  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (60401121)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードヘルペスウィルス
研究実績の概要

サイトメガロウィルス再活性化と造血幹細胞移植後の再発抑制効果に関する研究は、世界中から報告があるが、その機序に関しては未だ明らかとなっていない。サイトメガロウィルス特異的T細胞、NK細胞、γδT細胞などが関与しているとの報告もあるが、様々な細胞分画に関して系統だって解析された研究は未だない。本研究では、サイトメガロウィルスによる抗腫瘍効果の担い手がどの細胞分画であるのかを明らかにすることを目的としており、そのためサイトメガロウィルスの再活性化時に起こる細胞分画の変化の解析を開始した。
研究代表者の施設のみならず、関東の研究協力施設において、造血幹細胞移植を行う症例を対象として、移植前1回と生着後から移植後100日までの週1回血液を採取し、定量PCR検査にて、サイトメガロウィルス再活性化の有無を調べた。また同時に、血液細胞を用いて、FACS解析にて各種細胞分画(CD4陽性細胞、CD8陽性細胞、CMV特異的CD4細胞、CMV特異的CD8細胞、制御性T細胞、NKT細胞、NK細胞)および、各細胞におけるPD-1あるいはPD-L1の発現の解析を行った。かなり詳細の細胞分画の解析を行っているため、細胞数の少ない分画では評価が難しい部分があるが、症例の蓄積を図って最終解析を行う予定である。移植後100日以内で再活性化が起こる前に再発した症例では、その時点で解析を終了とした。
研究代表者の施設異動のため、倫理委員会への再審査や研究環境の再設定に時間がかかり、症例の蓄積が遅れているため、再活性化症例として50症例を目標として、今後症例数の蓄積を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

所属施設の変更もあり、倫理審査など研究遂行のための準備に時間がかかったため。

今後の研究の推進方策

現時点で行っている検体採取および解析を継続していく。症例数を増やすために、研究協力施設を増やす予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は所属施設の異動があり、研究実施が思うように進まなかったため、研究費が繰り越しとなった。研究協力施設を増やすことにより、遅れている検体収集を増やしていく予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi