• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

HBV感染に伴う細胞老化の評価と抗HBV核酸アナログがもたらす効果

研究課題

研究課題/領域番号 18K08460
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

鍬田 伸好 (東伸好)  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 研究所 難治性ウイルス感染症研究部 主任研究員 (60361218)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードHBV感染と細胞老化 / 抗HBV核酸アナログと細胞老化細胞老化 / 老化関連βガラクトシダーゼ / p21
研究実績の概要

令和二年度は、in vivo評価系での検討を進めた。具体的な成果として以下3群のヒト肝キメラマウス (PXBマウス):1)HBV感染無し・核酸アナログ投与無し; 2)HBV感染有り・核酸アナログ投与無し; 3)HBV感染有り・核酸アナログ投与有り,より採取された肝臓切片サンプルを用い、細胞老化関連因子の発現レベルと局在を解析した。以下に結果を示す。
肝臓組織から抽出したタンパク質によるWB法では上述の3群のPXBマウス間に顕著な差は見られなかった。一方で免疫組織染色による解析ではHBVを感染させたPXBマウス(解析時にHBV-DNA ~6x108copies/mL)の肝組織では、HBV非感染PXBマウスに比べ1)細胞老化マーカーである p21の核内タンパク量が減少する事; 2)そのp21の核内タンパク量は、新規核酸アナログE-CFCPの添加により(E-CFCP投与10週で解析時のHBV-DNA は~3x104copies/mL)HBV非暴露のPXBマウスと同等のレベルに戻る事を確認した。 また既存の核酸アナログ, ETVがHBV感染PXBマウス与える影響について、ETV投与10週で解析時のHBV-DNA が~1.4x106copies/mLの時 核酸アナログ非添加群に比べてETV投与でもCFCP投与群と同様に核内p21量が上昇する事が明らかになった。更にこれらの肝組織をAnti-Phospho-Histone H2A.X抗体、Anti-Histon H2A.X 抗体, Anti-Acetyl-Histon H3で免疫染色することにより、HBV感染及び、核酸アナログ E-CFCPによるp21の核内発現量変動はHistonH2A.X発現量に関連しており、DNAダメージに関連するものでない事が明らかになった。一方で8-OHdG, TGの産生レベルと局在に顕著な差は確認されなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Identification of a novel long-acting 4’-modified nucleoside reverse transcriptase inhibitor against HBV2021

    • 著者名/発表者名
      Higashi-Kuwata Nobuyo、Hayashi Sanae、Kumamoto Hiroki、Ogata-Aoki Hiromi、Das Debananda、Venzon David、Hattori Shin-ichiro、Bulut Haydar、Hashimoto Mai、Otagiri Masaki、Takamune Nobutoki、Kishimoto Naoki、Davis David A.、Misumi Shogo、Kakuni Masakazu、Tanaka Yasuhito、Mitsuya Hiroaki
    • 雑誌名

      Journal of Hepatology

      巻: 74 ページ: 1075~1086

    • DOI

      10.1016/j.jhep.2020.12.006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi