• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

疾患モデル動物を活用した2型糖尿病疾患感受性遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K08466
研究機関公益社団法人地域医療振興協会(地域医療研究所)

研究代表者

高本 偉碩  公益社団法人地域医療振興協会(地域医療研究所), 練馬光が丘病院, 内科医師 (60431871)

研究分担者 桜井 賛孝  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70748376)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード2型糖尿病 / 疾患感受性遺伝子 / インスリン分泌 / 膵β細胞
研究実績の概要

近年,全ゲノム関連解析(GWAS)によって2型糖尿病疾患感受性遺伝子が続々と同定され,その数は100を超えている. 2008年に我々を含む2つのグループは,電位依存性カリウムチャネルKCNQ1が2型糖尿病疾患感受性遺伝子であることを見出し報告した.このことはその後の多くの検討でも追試され,KCNQ1はヒトにおいて普遍的かつインパクトの大きい2型糖尿病疾患感受性遺伝子であることがコンセンサスとなっている.さらに,2010年にパネル数を増加させ検出感度を上げることによりユビキチン結合酵素UBE2E2とC2CD4A/Bを同定した.特にUBE2E2は,欧米人では2型糖尿病との相関が認められず,日本人・アジア人に特有の疾患感受性遺伝子であると推察され,インスリン分泌に関連しており,そのPopulation Attributable RiskがKCNQ1と並んで日本人2型糖尿病疾患感受性遺伝子の中でも重要であると考えられた.その後もアジア人を対象とした解析で,KCNQ1とUBE2E2のSNPがインスリン分泌低下を伴う耐糖能異常と関連していることが追認されている.インスリンを分泌する膵β細胞で電位依存性カリウムチャネルとしてのKCNQ1やユビキチン結合酵素としてのUBE2E2が担う生理的・病態生理的役割を解明することは,2型糖尿病の発症機構のより深い理解と早期の診断法・最適な治療法の開発において重要な研究課題であるが,そもそもヒトにおける「インスリン分泌低下」という表現型が,KCNQ1・UBE2E2の発現や機能の亢進あるいは低下によるものか,未だ明確な結論が得られていない.そこで我々は本研究で, KCNQ1・UBE2E2に着目して様々な疾患モデル動物を作製・解析することを通じて, 2型糖尿病疾患感受性遺伝子が膵β細胞で担う役割をin vivoで明らかにすることを目指す.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

表現型が明確なKCNQ1遺伝子改変マウスについて,膵β細胞特異的な蛍光レポーターマウスも活用して単離膵島から膵β細胞を採取し,分子生物学的解析・電気生理学的解析を進めた.また,KCNQ1遺伝子改変マウスについて,高脂肪食負荷下にて,耐糖能・インスリン分泌能を検討した.UBE2E2遺伝子改変マウスについても表現型の解析を進めた.

今後の研究の推進方策

KCNQ1・UBE2E2に着目した疾患モデル動物の解析を進め,「インスリン分泌低下」という表現型が2型糖尿病疾患感受性遺伝子の発現や機能の亢進あるいは低下によるものかを明らかにしていく.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新規糖尿病関連遺伝子UBE2E2の膵β細胞における役割2019

    • 著者名/発表者名
      桜井賛孝, 窪田直人, 高本偉碩, 和田亘弘, 門脇孝, 山内敏正
    • 学会等名
      第62回日本糖尿病学会年次学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi