• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

褐色脂肪細胞における熱産生リズムの形成機構解明と制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08470
研究機関金沢大学

研究代表者

安藤 仁  金沢大学, 医学系, 教授 (50382875)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード肥満 / 生活習慣病 / 生体リズム / 体内時計 / 時計遺伝子 / 褐色脂肪細胞 / 熱産生
研究実績の概要

肥満対策は世界的な急務であり、その治療標的として褐色脂肪細胞(BA)が注目されている。BAの熱産生には明瞭な概日リズムが認められ、時計遺伝子はBA熱産生制御因子UCP1の発現調節にも関与することから、BAの熱産生リズムはBAの細胞内体内時計により制御されている可能性が高い。また、体内時計の障害は肥満を惹起することが知られており、その一因としてBAの体内時計障害が不適切な熱産生リズムをもたらしエネルギー消費量を低下させる可能性がある。そこで本研究は、それらの可能性を検証するために、BA特異的体内時計機能欠損マウスの作製、解析を行った。
平成30年度は、まず、時計遺伝子Bmal1のfloxマウスとUcp1 Creマウスを交配させることにより、BA特異的Bmal1欠損(BA-Bmal1 KO)マウスを作製した。このマウスでは、BA特異的に体内時計機能がほぼ完全に欠損するとともに、BAにおけるUCP1の発現が亢進し、その発現リズムにも変化が認められることを見出した。
平成31年度は、BA-Bmal1 KOマウスをさらに解析し、UCP1の発現増加にもかかわらず、深部体温リズムや寒冷耐性はほぼ変わらず、エネルギー消費量はむしろ低いことを明らかにした。しかも、対照マウスと比べて自発活動量は有意に増加しており、高脂肪食負荷により肥満をきたしやすいことも判明した。
令和2年度は、BA-Bmal1 KOマウスでは実際にBAの熱産生が低く、通常の室温ではシバリングが増加していることを確認した。さらに、このマウスのBAでは、脂肪酸利用に関する分子群の発現リズムが障害されており、メタボローム解析を行ったところ、脂肪酸β酸化の最終産物であるアセチルCoA含量の低下や、脂肪酸同様にアセチルCoAに転換されるケト原性アミノ酸の低下が認められた。これらのことより、BAの体内時計は脂肪酸を利用した熱産生を制御しており、BAの体内時計障害は肥満の一因となることが明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Brown adipocyte-specific knockout of Bmal1 causes mild but significant thermogenesis impairment in mice2021

    • 著者名/発表者名
      Hasan Nazmul、Nagata Naoto、Morishige Jun-ichi、Islam Md Tarikul、Jing Zheng、Harada Ken-ichi、Mieda Michihiro、Ono Masanori、Fujiwara Hiroshi、Daikoku Takiko、Fujiwara Tomoko、Maida Yoshiko、Ota Tsuguhito、Shimba Shigeki、Kaneko Shuichi、Fujimura Akio、Ando Hitoshi
    • 雑誌名

      Molecular Metabolism

      巻: 49 ページ: 101202~101202

    • DOI

      10.1016/j.molmet.2021.101202

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effect of brown adipocyte-specific Bmal1 knockout on thermogenic rhythm in mice2020

    • 著者名/発表者名
      Nazmul Hasan、長田直人、盛重純一、太田嗣人、榛葉繁紀、藤村昭夫、安藤 仁
    • 学会等名
      第93回日本内分泌学会学術総会
  • [学会発表] Brown adipocyte-specific knockout of Bmal1 has a significant effect on thermogenesis in mice2020

    • 著者名/発表者名
      Nazmul Hasan, Naoto Nagata, Jun-ichi Morishige, Md Tarikul Islam, Michihiro Mieda, Tsuguhito Ota, Shigeki Shimba, Akio Fujimura, Hitoshi Ando
    • 学会等名
      第27回日本時間生物学会学術大会
  • [学会発表] 生活習慣病における末梢体内時計の病態生理学的意義の解明2020

    • 著者名/発表者名
      安藤 仁
    • 学会等名
      第41回日本臨床薬理学会学術総会
  • [備考] 体内時計の障害が肥満をもたらすメカニズムの一端を解明

    • URL

      https://www.kanazawa-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/03/210315-1.pdf

  • [備考] 体内時計の障害が肥満をもたらすメカニズムの一端を解明

    • URL

      https://www.kanazawa-u.ac.jp/rd/91090

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi