• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

インスリンとインクレチンの同時分泌メカニズムの解明と創薬応用への意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08474
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関京都大学

研究代表者

原島 伸一  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (80444793)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードインスリン分泌 / インクレチン分泌 / 炎症 / 肥満
研究成果の概要

スフィンゴシンキナーゼ1-インターアクティングタンパク質(SKIP)は膵臓ベータ細胞と腸管のK細胞およびL細胞に発現しており、SKIP欠損マウス(SKIP-/-)では、胃抑制ポリペプチド(GIP)、グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)およびインスリンの分泌が野生型マウスに比べて有意に増加し、血糖値が低下することを証明した。SKIPはインスリンとインクレチン分泌の二重の制御因子であり、SKIPの作用を阻害することは、代謝機能障害を伴う2型糖尿病の治療のための新たな選択肢となる可能性がある。現在、薬剤となり得る小分子の検討を行っている。

自由記述の分野

代謝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2型糖尿病の病態には、グルコース応答性インスリン分泌の低下とインクレチン効果の減弱が関与しているとされている。そのことから、糖尿病の薬物治療では、インスリン分泌を促す治療やインクレチン分泌を促す治療が主に選択される。とくに、日本人を含めたアジア人は、インスリン分泌の低下とインクレチン作用の減弱を補う治療が効果があり、インスリン分泌とインクレチン分泌を促す同時に促す治療は2型糖尿病の理想的な治療と言える。最近では、注射薬であるが、基礎インスリンとGLP-1受容体作動薬の配合注で治療が実践されている。SKIPがその治療選択の一つになる可能性が本研究で示され、その意義は大きいと考えている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi