• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

新規生理活性ペプチドNURPが担う新しい生体制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08497
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

森 健二  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (00416223)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード生理活性ペプチド / 神経ペプチド / 受容体
研究成果の概要

プロラクチン分泌促進活性を持つNURPによる生体制御機構を理解するために、その作用機序を検討した。
NURPと同じ前駆体タンパク質から産生されるNMUは、プロラクチン分泌を逆に抑制するが、NURPは、NMU受容体のアンタゴニストとして機能しないことから、独自の受容体を介してプロラクチン分泌を促進することが示唆された。また、NURPの脳室内投与は、視床下部弓状核ではプロラクチン分泌を抑制しているドーパミン神経細胞を活性化せずに、その外側領域の神経細胞を活性化していた。加えて、腹側海馬台において特異的な神経細胞の活性化が観察された。これらは、活性化領域でのNURP受容体の存在を示唆している。

自由記述の分野

生化学、内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新しく発見した強力なプロラクチン分泌促進活性を持つ生理活性ペプチドであるNURPについて、その作用機序と脳室内投与によって活性化される神経細胞を検討した結果、NURP受容体を同定するための基礎的情報を得るとともに、本ペプチドの新たな機能の存在を示唆した。これまで、生理活性ペプチドとその受容体は、創薬研究の重要な標的とされてきたことから、本研究の進展により応用研究への発展が期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi