2型糖尿病時における骨粗鬆症や骨折のリスクの増加に、肝臓から分泌されるSePが影響してることが分かった。このことから今後、肝臓からの分泌タンパク質全体が新たな骨粗鬆症や骨折治療へのターゲットの候補となるだけでなく、インスリン感受性と相まって、糖尿病治療時にも役立つ可能性を提示できる。実際、2型糖尿病治療薬として使われるチアゾリジン誘導体は骨折リスクを増加させることが報告されており、脂質異常症や高血圧の治療薬は、骨折リスクを低下させることが報告されている。したがって、血中SePタンパク質濃度が骨粗鬆症や骨折リスクから鑑みた、2型糖尿病や生活習慣病治療薬選択の一つの基準となることも考えられる。
|