• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

加齢に伴う脂肪組織の機能変容に及ぼす細胞間相互作用の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08508
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 都  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (60622793)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード慢性炎症 / 加齢 / inflammaging
研究実績の概要

加齢に伴う脂肪組織の機能変容に及ぼす細胞間相互作用の分子機構の解明を目的として,本年度,以下の検討を行った。
1)加齢に伴う脂肪組織の機能変容に及ぼす細胞・分子の同定
基盤となるデータを取得するため、10週齢および1年齢の野生型マウスの内臓脂肪組織、皮下脂肪組織よりPDGFRα陽性細胞(脂肪前駆細胞)、F4/80陽性細胞(マクロファージ)を採取した。また、同様にCol1a2-EGFP Tgマウス(I型コラーゲン遺伝子(Col1a2)プロモーターにGFPを連結したレポーターマウス)の脂肪組織よりGFP陽性細胞を採取した。2年齢の野生型マウス、Col1a2-EGFP Tgマウスから同様の細胞を採取が終了し次第、マイクロアレイ解析を行い、部位、加齢による遺伝子プロファイルの相違を検討する。
2)脂肪組織リモデリングに着目した介入方法の開発
Col1a1-Cre[ERT2]マウス(コラーゲン発現細胞の系譜追跡)、PDGFRα-Cre[ERT2]マウス(PDGFRα発現細胞の系譜追跡)、CX3CR1-Cre[ERT2]マウス(CX3CR1発現細胞の系譜追跡)、iDTRマウス(Cre依存性にジフテリアトキシン受容体を発現)、tdTomatoマウス(Cre依存性にtdTomatoを発現)を用いて、様々な系統のマウスを作出した。各マウスにおいて、薬剤投与量や投与時期の最適条件の設定を試みたが、少なくとも、PDGFRα-Cre[ERT2]系統のマウスについて、Tamoxifen依存的にPDGFRα特異的な効果が出ているか否か判断できていないが、CX3CR1-Cre[ERT2]マウスはTamoxifen依存的にCreが機能することを確認した。また、カロリー制限実験には既に着手し、計画の前倒しができている部分もある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各種マウスの条件設定に時間がかかっているが,その他は概ね順調に進んでいる

今後の研究の推進方策

今年度作成したマウスを用いて加齢変化を検討する

次年度使用額が生じた理由

(理由)
各種サンプル採取が予定より遅くなり,マイクロアレイ解析が次年度になったため,次年度使用額が生じた。
(使用計画)
マイクロアレイ解析に,当該年度に生じた次年度使用額を充てる予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Microneedle‐Array Patch Fabricated with Enzyme‐Free Polymeric Components Capable of On‐Demand Insulin Delivery2018

    • 著者名/発表者名
      Chen Siyuan、Matsumoto Hiroko、Moro‐oka Yuki、Tanaka Miyako、Miyahara Yuji、Suganami Takayoshi、Matsumoto Akira
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: - ページ: 1807369~1807369

    • DOI

      10.1002/adfm.201807369

    • 査読あり
  • [学会発表] Synthetic “smart gel” provides glucose-responsive insulin delivery in diabetic mice2019

    • 著者名/発表者名
      Miyako Tanaka, Akira Matsumoto, Hiroko Matsumoto, Kozue Ochi, Yuki Moro-oka, Hirohito Kuwata, Ibuki Shirakawa, Taiki Miyazawa, Yuji Miyahara, Takayoshi Suganami
    • 学会等名
      2019 Keystone Symposia for the meeting on Obesity and Adipose Tissue Biology
    • 国際学会
  • [学会発表] C-type lectin Mincle accelerates renal ischemia-reperfusion injury2018

    • 著者名/発表者名
      Miyako Tanaka, Marie Saka-Tanaka, Naotake Tsuboi, Shoichi Maruyama, Takayoshi Suganami
    • 学会等名
      The American Society of Nephrology Kidney Week 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] アディポカインによる炎症・免疫制御2018

    • 著者名/発表者名
      田中 都,蜂屋瑠見,小川佳宏,菅波孝祥
    • 学会等名
      第18回日本抗加齢医学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] C-type lectin Mincle accelerates renal ischemia-reperfusion injury2018

    • 著者名/発表者名
      Miyako Tanaka, Marie Saka-Tanaka, Kozue Ochi, Kumiko Fujieda, Hiro Kohda, Naotake Tsuboi, Shoichi Maruyama, Tomofumi Miyamoto, Sho Yamasaki, Yoshihiro Ogawa, Takayoshi Suganami
    • 学会等名
      Australia-Japan Meeting on Cell Death
    • 国際学会
  • [学会発表] 緑豆タンパク質の生活習慣病予防効果 -脂肪肝,脂肪組織炎症に着目して-2018

    • 著者名/発表者名
      田中 都,越智 梢,渡辺亜希子,木村久美,橘 伸彦,井上 啓,菅波孝祥
    • 学会等名
      第72回 日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] 急性腎障害における新規細胞死センサーMincleの病態生理的意義2018

    • 著者名/発表者名
      田中 都,坂(田中)まりえ,越智 梢,神田 容,藤枝久美子,山﨑 晶,坪井直毅,丸山彰一,小川佳宏,菅波孝祥
    • 学会等名
      第22回心血管内分泌代謝学会学術集会
  • [学会発表] グルコース応答性スマートゲルを用いた新規インスリンデバイスの開発2018

    • 著者名/発表者名
      田中 都,桒田博仁,越智 梢,松本裕子,後藤沙也香,白川伊吹,宮原裕二,石井 均,小川佳宏,松元 亮,菅波孝祥
    • 学会等名
      第91回日本内分泌学会学術総会
  • [産業財産権] 温度耐性型糖応答性ゲル2018

    • 発明者名
      菅波孝祥、田中 都、松元 亮、松本裕子、諸岡由佳、宮原裕二
    • 権利者名
      菅波孝祥、田中 都、松元 亮、松本裕子、諸岡由佳、宮原裕二
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-105788
  • [産業財産権] 非アルコール性脂肪肝炎及び/又は肝臓がんのモデル動物の製造方法2018

    • 発明者名
      菅波孝祥、田中 都、越智 梢
    • 権利者名
      菅波孝祥、田中 都、越智 梢
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-198437

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi