• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

低炭水化物/高蛋白食で誘導される膵α細胞量増加と白色脂肪細胞褐色化の機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関山口大学

研究代表者

奥屋 茂  山口大学, 教育・学生支援機構, 教授 (20214083)

研究分担者 田部 勝也  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (00397994)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードグルカゴン / 膵α細胞 / 低炭水化物 / 高蛋白質
研究成果の概要

栄養変化に対して、膵内分泌細胞がどのような挙動を示すかは不明な部分が多い。マウスに低炭水化物/高タンパク食(LC/HP食)を1-2週間負荷したところ、対照群に比し、血糖値に有意差を認めないが、①肝グリコーゲン含量低下、②血中グルカゴン増加・インスリン低下、③膵グルカゴン陽性α細胞量増加、④主に膵管周囲のα細胞塊とその近傍膵島周囲でのα細胞出現、を確認した。さらに、⑤肝求心性迷走神経切断術や膵内交感神経薬理学的遮断を行うと、α細胞集団出現と細胞量増加が完全に抑制された。すなわち、肝臓を起点とする神経ネットワークを介した新たな膵α細胞量制御機構が存在することが判明した。

自由記述の分野

内分泌代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の我々の研究により、比較的短期間のLC/HP食で誘導される、代謝臓器である肝臓を起点とする神経ネットワークを介した新たな膵α細胞量制御機構が存在することが判明した。さらに、膵管近傍細胞から分化・新生したα細胞は、交感神経系を介したα細胞新生・増殖であり、この様な報告は未だされておらず、これは“膵α細胞量の調節機構”を解明する上で貴重なモデルと考えられる。さらに、膵管結紮モデルでの観察より膵幹細胞は傍膵管のfocal areaに存在するといわれており、我々の観察はそれを裏付けている可能性がある。このモデルを解析することで、自律神経を介した新たな膵内分泌機能制御の解明が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi