• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

Wolfram症候群によってβ細胞死を引き起こすターゲットの同定と治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K08517
研究機関山口大学

研究代表者

田口 昭彦  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20634744)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードWolfram症候群 / 時計遺伝子 / 小胞体ストレス
研究実績の概要

本研究の目的はWolfram症候群によって膵β細胞機能不全をもたらす中心的なターゲットを同定し、難病であるWolfram症候群の治療に役立てることである。我々はWolfram症候群のモデルマウスの解析によって、Wolfram症候群のβ細胞機能不全に至るメカニズムに時計遺伝子E4BP4が介在していることを明らかにした。その後、申請者らが作製したβ細胞特異的E4BP4強発現するマウスのRNA-シーケンス解析や、E4BP4のChIPシーケンス等網羅的解析によって、E4BP4はβ細胞においてATPやCaホメオスターシスに重要なATP2A2の発現を負に制御し、インスリン分泌能を抑制していることが示唆された。これらの結果よりWolfram症候群によって引き起こされるβ細胞機能不全においてATP2A2が中心的な分子であると仮説をたて実験を行った。仮説通り、ATP2A2の活性化薬を用いると、膵β細胞においてインスリン分泌を増強する知見を得るとともに、E4BP4が直接、ATP2A2を制御している知見も明らかになりつつある。順調に仮説通りの結果が得られており、今後も当初計画した実験を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初設定した仮説通りの結果(ATP2A2活性化薬によるインスリン分泌増強効果)を確認できている。

今後の研究の推進方策

統計学的な有意差が得られるまで、インスリン分泌試験を行う。
インスリン分泌で有意な差が得られれば、ATP2A2活性化薬投与後のラ氏島の形態観察、網羅的な遺伝子発現を確認する。

次年度使用額が生じた理由

物品費・その他の使用額について
本年度のインスリン分泌実験において、細胞培養にかかるシャーレ、血清、培地、マウスの飼育料、刺激用化合物、インスリンELISAキットの購入費を計上していたが、研究が順調に進んだことにより予定より低額に抑えることができたため未使用額が生じた。この未使用額については平成31年度(令和元年)に計上したRNAシーケンス用の解析試薬、インスリンELISAキットと合わせて使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Molecular clock as a regulator of β‐cell function2018

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Taguchi Yasuharu Ohta Yukio Tanizawa
    • 雑誌名

      Journal of diabetes investigation

      巻: 9 ページ: 453-456

    • DOI

      10.1111/jdi.12835

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 時計遺伝子E4BP4/DBPの 膵β細胞における役割の解明2018

    • 著者名/発表者名
      田口 昭彦
    • 学会等名
      日本糖尿病学会中国四国地方会第56回総会
  • [学会発表] Circadian Dysregulationによる肝インスリン抵抗性と肝脂質代謝異常2018

    • 著者名/発表者名
      田口 昭彦
    • 学会等名
      第33回 日本糖尿病合併症学会
  • [学会発表] 時計遺伝子E4BP4を介する肝臓での エネルギー代謝調節機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      田口 昭彦
    • 学会等名
      第68回日本体質医学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi