• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

Wolfram症候群によってβ細胞死を引き起こすターゲットの同定と治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K08517
研究機関山口大学

研究代表者

田口 昭彦  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20634744)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードWolfram症候 / 時計遺伝子 / 小胞体ストレス
研究実績の概要

本研究の目的はWolfram症候群によって膵β細胞機能不全をもたらす中心的なターゲットを同定し、難病であるWolfram症候群の治療に役立てることである。我々はWolfram症候群のモデルマウスの解析によって、Wolfram症候群のβ細胞機能不全に至るメカニズムに時計遺伝子E4BP4が介在していることを明らかにした。その後、我々が作製したβ細胞特異的E4BP4強発現するマウスのRNA-シーケンス解析や、E4BP4のChIPシーケンス等網羅的解析によって、E4BP4はβ細胞においてATPやCaホメオスターシスに重要なATP2A2の発現を負に制御しインスリン分泌能を抑制していることが示唆された。これらの結果よりWolfram症候群によって引き起こされるβ細胞機能不全においてATP2A2が中心的な分子であると仮説をたて実験を行った。仮説通り、ATP2A2の活性化薬を用いると、膵β細胞においてインスリン分泌を増強する知見を得るとともに、E4BP4が直接、ATP2A2を制御している知見も明らかになりつつある。順調に仮説通りの結果が得られており、今後も当初計画した実験を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大の影響で、研究業務に費やせる時間が減っている。また物資、技術補佐員の確保にもやや難渋している。
しかしながら今のところ、仮説通りに実験結果が得られており、期限内には十分な成果が出せると考えている。

今後の研究の推進方策

統計学的な有意差が得られるまで、インスリン分泌試験を行う。
インスリン分泌で有意な差が得られれば、ATP2A2活性化薬投与後のラ氏島の形態観察、網羅的な遺伝子発現を確認する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大に伴い、予定していた試薬等の納入が難しく、年度をまたぐことになったため

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Liver-specific dysregulation of clock-controlled output signal impairs energy metabolism in liver and muscle2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumura T, Ohta Y, Taguchi A, Hiroshige S, Kajimura Y, Fukuda N, Yamamoto K, Nakabayashi H, Fujimoto R, Yanai A, Shinoda K, Watanabe K, Mizukami Y, Kanki K, Shiota G, Tanizawa Y.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun .

      巻: 534 ページ: 415-421

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2020.11.066.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Adrenomedullin has a cytoprotective role against endoplasmic reticulum stress for pancreatic β-cells in autocrine and paracrine manners2020

    • 著者名/発表者名
      Suetomi R, Ohta Y, Akiyama M, Matsumura T, Taguchi A, Yamamoto K, Kamatani T, Tanizawa Y.
    • 雑誌名

      J Diabetes Investig .

      巻: 11 ページ: 823-833

    • DOI

      10.1111/jdi.13218.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi