• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

Wolfram症候群によってβ細胞死を引き起こすターゲットの同定と治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K08517
研究機関山口大学

研究代表者

田口 昭彦  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20634744)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードWolfram症候群 / 糖尿病 / E4BP4
研究実績の概要

Wolfram症候群は厚生労働省指定難病疾患に指定され、若年発症インスリン依存性の糖尿病と視神経萎縮を特徴とする非常に稀な疾患であり、未だに確立された治療法はない。本研究の目的はWolfram症候群によって膵β細胞機能不全をもたらす中心的なターゲットを同定し、難病であるWolfram症候群の治療に役立てることである。
我々はWolfram症候群のモデルマウス(Wfs1-/-マウス)の解析によって、Wolfram症候群のβ細胞機能不全に至るメカニズムに時計遺伝子E4BP4が介在していることを明らかにした。E4BP4はβ細胞においてインスリン分泌を負に制御することが分かったが、そのメカニズムが十分解明されていなかった。
それで、RNA-シーケンス解析や、E4BP4のChIPシーケンス等網羅的解析によって、E4BP4はβ細胞においてATPやCaホメオスターシスに重要なCaATPaseであるAtp2a2の発現を負に制御し、インスリン分泌能を抑制している知見を得た。Wfs1-/-マウスに選択的ATP2A2活性化薬を投与したところ、わずかではあるがインスリン分泌が上昇した。
小胞体内のカルシウム濃度を測定したところ、Wfs1-/-マウスでは、グルコース刺激後のCa濃度の上昇が抑制されていたが、選択的ATP2A2活性化薬にて、レスキューされた。さらに選択的ATP2A2活性化薬を投与した単離膵ラ氏島を網羅的な遺伝子解析(RNA-seq)を行ったところ、小胞体ストレス関連の遺伝子群の発現が低下していた。
以上のことから、Wofram症候群の膵β細胞では、E4BP4の発現上昇およびそれに伴うAtp2a2遺伝子の発現低下によって、インスリン分泌不全を期待していることが分かり、その経路をレスキューすることでWolfram症候群のモデルマウスの耐糖能を改善させることが出来た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] P2Y1 purinergic receptor identified as a diabetes target in a small-molecule screen to reverse circadian β-cell failure2022

    • 著者名/発表者名
      Marcheva B, Weidemann BJ, Taguchi A, Perelis M, Ramsey KM, Newman MV, Kobayashi Y, Omura C, Manning Fox JE, Lin H, Macdonald PE, Bass J.
    • 雑誌名

      Elife

      巻: 21 ページ: e75132

    • DOI

      10.7554/eLife.75132

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi