• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

脳内NMUシステムのストレス応答ならびに認知機能における新たな生理機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08522
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関大分大学

研究代表者

花田 礼子  大分大学, 医学部, 教授 (00343707)

研究分担者 花田 俊勝  大分大学, 医学部, 教授 (10363350)
疋田 貴俊  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (70421378)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経ペプチド / ストレス / 脳内高次機能 / 遺伝子改変マウス / 予期不安
研究成果の概要

ニューロメジンU(NMU)、ニューロメジンS(NMS)両遺伝子欠損マウス(NMU/NMS dKO)を作製し、脳内高次機能に関与する行動実験を行った. NMU/NMS dKOでは受動回避試験において、ストレス負荷1日後、7日後、28日後の恐怖記憶の増強が認められた。ストレス負荷28日後にc-Fos蛋白質を指標として神経活性化部位を解析したところ、NMU/NMS dKOでは海馬や扁桃体において有意なc-Fos蛋白質陽性細胞数の増加を認めた。現在、一連の神経伝達物質動態解析等をおこなっており、NMU/NMSシステムのストレス応答ならびに認知機能における詳細な分子機構の解明を進めている。

自由記述の分野

内分泌学、生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

過度のストレスは生体の恒常性を破綻し、脳内においては神経細胞にダメージを与えて認知機能の低下を招く。本研究では、生理活性ペプチド・ニューロメジンU(NMU)ならびにニューロメジンS(NMS)両遺伝子欠損マウスを用いた実験から、脳内NMUシステムがストレス応答や認知機能に関与することが明らかとなった。本研究で見出された成果をもとに、脳内NMUシステムの新たな生理機能やその分子機構の解明が期待される。また、NMU、NMSは内因性ペプチドであるため、精神・神経疾患を含む難治性疾患の診断や治療法開発へつながる可能性も期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi