• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

内因性オキシトシンによる血糖恒常性維持システムの解明と糖尿病治療基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08524
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関医療創生大学 (2020-2023)
自治医科大学 (2018-2019)

研究代表者

出崎 克也  医療創生大学, 薬学部, 教授 (90337329)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードインスリン分泌 / 糖代謝 / 糖尿病
研究成果の概要

オキシトシンは下垂体後葉ホルモンであり、その末梢投与は膵島インスリン分泌を促進することが報告されている。本研究では、オキシトシンの生理的インスリン分泌調節作用を明らかにすることを目的とした。
オキシトシンは、刺激濃度グルコース(8.3mM)存在下でβ細胞[Ca2+]iを濃度依存的に増大させ、膵島インスリン分泌を促進した。オキシトシンはβ細胞に直接作用し、TRPチャネルの活性化と細胞膜の脱分極を促し、主に細胞外からのカルシウムイオン流入によりグルコース誘発インスリン分泌を増強すると考えられる。β細胞オキシトシンシグナルは2型糖尿病治療薬の新規ターゲットとなることが期待される。

自由記述の分野

糖尿病学、生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血糖変動幅を小さくし血糖恒常性を高める事は糖尿病学・生理学の理想であり、内因性オキシトシンがこれを担うという申請者の発見は画期的であり、糖代謝機構の解明に貢献する学術的意義がある。オキシトシンの血糖依存的なインスリン分泌促進作用は、既存の糖尿病治療薬には無い全く新しい作用様式であり、新たな糖尿病治療薬の開発基盤を提供する。オキシトシン併用投与により、糖尿病治療薬の使用濃度を低下させることが可能となり、低血糖等の副作用頻度を軽減し糖尿病治療の安全性を高めることが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi