• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

MIRAGE症候群: ゲノム編集による疾患モデルマウスの作成と病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08527
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長谷川 奉延  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (20189533)

研究分担者 高田 修治  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, システム発生・再生医学研究部, 部長 (20382856)
鳴海 覚志  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 分子内分泌研究部, 室長 (40365317)
石井 智弘  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (70265867)
天野 直子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (70348689)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードMIRAGE症候群 / モデルマウス / 表現型 / 病理所見
研究実績の概要

我々が疾患概念を確立したMIRAGE症候群(以下本症候群)は、造血異常、易感染性、成長障害、先天性副腎低形成症、性腺症状、消化器症状を主症状とし、責任遺伝子はSAMD9である(Nat Genet 2016, 48: 792-797、http://omim.org/entry/617053)。
本研究の目的は本症候群の病態をin vivoで解明することである。一昨年度(研究1年目)は、CRISPR/Cas9を用いたゲノム編集技術により、本症候群で認めたSAMD9点変異 (p.R1293W)をマウスに導入し、タモキシフェンを投与するとp.R1293Wが発現する本症候群モデルマウス(以下モデルマウス)を作成した。昨年度(研究2年目)はタモキシフェン非投与モデルマウスの表現型および病理所見を検討した。本年度(研究3年目)は3週齢のモデルマウスにタモキシフェンを投与し、その表現型および病理所見を検討した。主な所見は以下の通りである。1.寿命の短縮:平均寿命は雄3.8週、雌3.4週である。2.生存マウスの明らかな体重増加不良。3.全身臓器の組織学的異常(1)胸腺:高度のアポトーシス、マクロファージの浸潤、間質の線維増生(2)脾臓:アポトーシス、白脾髄および赤脾髄のリンパ球減少(3)卵巣:閉鎖卵胞の増加(4)腸管:胃腺上皮のアポトーシス、腸管膜リンパ節のリンパ球減少(5)腎臓:集合管におけるアポトーシス(6)膵臓:腺房細胞の高度のアポトーシス(7)骨髄:リンパ球減少(8)大脳:海馬領域の神経細胞アポトーシス(9)心臓:心筋の空砲変性、心筋線維の大小不同(10)副腎:副腎皮質のアポトーシス、皮髄境界のアポトーシス(11)肝臓・肺・脊髄・大腿骨:明らかな異常なし。結果として、タモキシフェン投与モデルマウスはMIRAGE症候群の主症状である、骨髄異常、免疫系異常、成長障害、副腎異常、性腺症状、腸管異常をいずれも部分的に示した。現在さらに内分泌学的検討を加えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Clinical and immunological analyses of ten patients with MIRAGE syndrome.2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsui-Sekinaka K, Narumi S, Sekinaka Y, Uematsu K, Yoshida Y, Amano N, Shima H, Hasegawa T, Nonoyama S.
    • 雑誌名

      J Clin Immunol

      巻: 41 ページ: 709-711

    • DOI

      10.1007/s10875-020-00964-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 副腎で輝く星・副腎に見える蜃気楼2021

    • 著者名/発表者名
      長谷川奉延
    • 学会等名
      名古屋糖尿病・内分泌Online研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 小児期発症原発性副腎機能低下症の分子基盤2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川奉延
    • 学会等名
      第93回日本内分泌学会学術総会教育講演
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi