• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

先天性腸疾患における腸管神経系システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08537
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

坂井 幸子  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (10710478)

研究分担者 久保田 良浩  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30305601)
加藤 久尚  滋賀医科大学, 医学部, 医員 (40756756) [辞退]
谷 眞至  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60236677)
清水 智治  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70402708)
田尻 達郎  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80304806)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードHirschsprung病診断 / Calretinin免疫染色 / Choline trasporter免疫染色
研究実績の概要

本研究の第一の目的は、新生児期の腸管ホルマリン固定標本を用いてCalretinin免疫染色(CR染色)とCholine transporter免疫染色(ChT染色)を行い、これらを併用することで、従来のAcetylcholinesterase染色(AChE染色)のみでは困難であった、新生児早期や早産児におけるHirschsprung病(H病)の確定診断を行えることを証明することである。研究期間内全体での研究成果は以下の通りである。
①新生児から生後3ヶ月までのH病と非H病症例の腸管検体に対しCR染色とChT染色をそれぞれ行った。CR染色は新生児期早期や早産児の症例においても、非H病で全例陽性、対してH病では全例陰性であり、感度特異度ともに100%であった。ChT染色は、非H病腸管で全例陰性であったが,陽性所見がわかりにくく、H病腸管での陽性も半数にとどまり、感度50%、特異度100%であった。これより、H病診断において、CR染色は新生児早期においても有用であるが、ChT染色の有用性は否定的であった。
②ChT以外の他の神経線維マーカーとしてコリンアセチル基転移酵素(ChAT)、ニューロン細胞質蛋白9.5(PGP9.5)などによる免疫染色を施行した。ChAT染色とPGP9.5染色では正常神経線維も染まるため、H病の異常神経線維束も染色される一方、非H病腸管でも陽性となるため、特異度が低く、H病診断での有用性は否定的であった。
以上より、H病診断において、新生児期早期でもCR染色は有用であり、AChE染色の補助診断として併用することが強く勧められる。
また、H病における腸管神経系の解明のためには、パラフィン固定検体の染色だけでは不十分であり、今後、生の用いた用いた種々の免疫染色を行う前向き研究を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Hirschsprung病診断でのcalretininとcholine transporter免疫染色併用の有用性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      坂井 幸子
    • 学会等名
      第59回日本小児外科学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi