研究課題/領域番号 |
18K08548
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
池田 直也 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (20336861)
|
研究分担者 |
庄 雅之 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50364063)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | トリプルネガティブ乳癌 / Negative Signal 分子 / 免疫不活化阻害 |
研究実績の概要 |
トリプルネガティブ(TN)乳癌は,若年女性の割合が高く,高悪性度であるため,初発時に遠隔転移を有する割合が高いことや,根治手術後の再発率が高いことが知られている.TN乳癌は luminal や HER2 サブタイプ乳癌と異なり,明確な「治療の標的が存在しないこと」が最大の問題であるため,新たな治療法が求められている. 一方,TN乳癌は,他のタイプの乳癌よりも免疫原性が高い傾向にあることや,腫瘍浸潤リンパ球の発現が高いことがわかってきたことから,免疫不活化経路阻害は,TN乳癌患者に対する新たな治療戦略となる可能性がある. 本研究では,これまで独自に蓄積してきた一連の研究成果と,最新の免疫・癌研究の報告を融合・発展させ,(1)TN 乳癌の切除標本を用いた予後および臨床病理学的因子の多角的解析による TN 乳癌に対する新規免疫治療標的分子の探索,ならびに,(2)TN 乳癌幹細胞に対する in vivo における免疫不活化阻害効果の検証を目的とした. 平成30年度は,「TN 乳癌における新規 T 細胞 Negative Signal 分子発現の臨床的意義の解明」 に関する実験を開始した。当初予定した新規T細胞Negative Signal分子(Immune Checkpoint Molecule)あるいは Cancer Immunity Cycleに 関わると想定されるHVEM/BTLA-LIGHT, CD155,CD200,CD160, Endothelin B receptor (ETBR), TIM-3, GAL-9に関してTN乳癌切除標本を用いて免疫染色を行った. Real-time PCRによるmRNA発現の評価に関しては,現在,凍結標本からmRNAを抽出し,順次cDNA作成を行っており,PCRの準備を整えているところである.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度は,「TN 乳癌における新規 T 細胞 Negative Signal 分子発現の臨床的意義の解明」 に関する実験を予定した.新規T細胞Negative Signal分子(Immune Checkpoint Molecule)あるいは Cancer Immunity Cycleに 関わると想定されるHVEM/BTLA-LIGHT, CD155,CD200,CD160, Endothelin B receptor (ETBR), TIM-3, GAL-9に関してTN乳癌切除標本を用いて免疫染色を行った.これら分子の中で,CD155,CD200,CD160については問題なく染色されたが,HVEM/BTLA-LIGHT, Endothelin B receptor (ETBR), TIM-3, GAL-9に関しては染色効果が不良であるため,一次抗体の再購入を検討している.mRNAレベルでの発現の評価に関してはReal-time PCRを行う予定であったが,実験が遅れており,現在,凍結標本からmRNAを抽出し,順次cDNA作成を行いPCRを行う準備を整えている段階である.
|
今後の研究の推進方策 |
新規T細胞Negative Signal分子(Immune Checkpoint Molecule)あるいは Cancer Immunity Cycleに 関わると想定されるHVEM/BTLA-LIGHT, CD155,CD200,CD160, Endothelin B receptor (ETBR), TIM-3, GAL-9についてTN乳癌切除標本を用いて免疫染色を行ったが,HVEM/BTLA-LIGHT,Endothelin B receptor (ETBR), TIM-3, GAL-9の染色効果が不良であった.この点に関しては再度一次抗体の選別を行い,条件設定の見直しによるトラブルシューティングを行う予定である. mRNAレベルでの発現の評価に関してはReal-time PCRを行う予定であったが,マンパワー的要因で実験が遅れている.現在,凍結標本からmRNAを抽出し,順次cDNA作成を行っておりPCRを行う準備を整えている段階である.
|