研究課題/領域番号 |
18K08559
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
高橋 正貴 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, リサーチアソシエイト (10626766)
|
研究分担者 |
守本 祐司 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 生理学, 教授 (10449069)
内田 広夫 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40275699)
藤野 明浩 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 臓器・運動器病態外科部, 医長 (50306726)
檜 顕成 名古屋大学, 医学系研究科, 招へい教員 (90383257)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | リンパ管腫 / リンパ動態 / 光線力学療法 |
研究実績の概要 |
本研究では、病変特異的な異常リンパ動態を利用して、病変にのみICGを取り込ませ、蛍光イメージングによる局在診断の有用性を検証する。さらに同部位に近赤外光を照射した際に発生する温熱を利用して、リンパ管腫を選択的に治療する光温熱治療の有効性を実証する。 申請者らはすでに、In vitro実験の検証により、リンパ管腫リンパ管内皮細胞(以下HL-LEC)はICGを取り込み、取り込んだ細胞に近赤外光を照射すると、100%近い細胞の細胞死を誘導することも確認している。また、設定温度が47度以上で確実に細胞死を誘導することを確認している。 今回、申請者は既に確立した背部皮下リンパ管腫モデルマウスを用いてICGによる蛍光イメージングならびに光温熱治療の治療効果を確認した。背部皮下のリンパ管腫モデルマウスにICGを嚢胞内に打ち込み、近赤外光を照射したところ、病理組織学的に移植片のリンパ管内皮細胞を細胞死に導くことができることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請書類と同等の進捗状況である。 申請者らが樹立したリンパ管腫内皮細胞に発光遺伝子(Nano-Lantern)を導入した細胞系を確立している。それを用いて治療効果の検証には、生体イメージングシステム(IVIS®)で、病変の増殖・縮退を経時的に繰り返し観察する。この細胞を用いて作製したモデルマウスにおいては、体外から無侵襲(体毛の剃毛すら不要)かつ短時間(~1 s)に腫瘍局在、サイズ等を検出することができる。一方で超音波イメージングでは50 μmの分解能で、嚢胞や周辺組織を描出できる。定量的な治療効果の検証ができると期待していたが、Nano-Lantern入りHL-LECはIVISで発光せず、定量的な比較が困難であることが判明した。また、モデルマウスの作成に3-4か月を要する。 現時点では当初の予定通りに進んでいるが、上記事項を考慮して研究を進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
動物モデルで治療効果の有効性が明らかなので、対照群と比較して量的に有効性を示す必要性がある。 移植細胞の特殊性と上述した事項から、現時点では定量的評価が困難である。定量的評価を確立させる必要が有るために、HL-LECにfflucやAka-Lucの導入し、In vivo imaging systemを用いて経時的に半定量的評価を行うモデルマウスの作成を予定している。 それらの体表モデルを用いて体表からの照射を行い、コントロール群との治療効果の比較、照射部位の副作用の比較検討を定量的行う。 次のステップとして臨床で遭遇する深部体腔内のリンパ管腫病変を想定し、筋肉内病変モデルや後腹膜腫瘍モデルなどのマウスを作製して、本診断・治療法の有効性を確認する。実臨床に即した照射方法として体表照射のみならず、手術時併用を想定に開創時の照射などを検討予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
納期遅れのため。試薬とプラスチック消耗品を購入予定である。
|