• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

肝硬変から脂肪肝まで、あらゆる肝臓の切除を容易にする新規パルスジェットメスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

中西 史  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (00547408)

研究分担者 宮城 重人  東北大学, 大学病院, 准教授 (00420042)
中川 敦寛  東北大学, 大学病院, 特任教授 (10447162)
荒船 龍彦  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (50376597)
大谷 清伸  東北大学, 流体科学研究所, 特任准教授 (80536748)
中野 徹  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (50451571)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードパルスジェット / 肝切除 / 肝硬変 / 肝障害軽減 / 血管温存
研究成果の概要

ピエゾ駆動方式パルスジェットメス(ADPJ)による肝切除では、既存機器を使用した場合と比較し術後肝障害が軽減することを、ラット肝切除実験で生化学検査および組織学所見から証明した。
ヒトの摘出組織を用いて、肝硬変を含めた非腫瘍肝実質の破断応力値が、肝腫瘍(被膜)や肝静脈、グリソン鞘の破断応力値より低いことを実験で示した。さらにADPJの駆動電圧や切除組織の破断応力値と切開深達度の相関を検討した。ブタ摘出肝を用いADPJが良好に血管温存できること、既存の超音波手術器と比較し有意に切開速度が速いことも証明した。本研究でADPJ が既存機器と比較して肝硬変も含めた肝切除において有用であることを証明した。

自由記述の分野

肝臓外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

ピエゾ駆動方式パルスジェットメスは、既存機器と比較し出血量と熱損傷の少ない肝切除が行えることを証明できた。破断応力値の実験結果からは、理論的には肝細胞癌に多い肝硬変でも腫瘍被膜を損傷することなく肝切除可能であることも証明された。肝細胞癌や転移性肝腫瘍では肝切除が唯一の根治治療となることが多く、その際に出血量の少なく安全かつ迅速な肝切除を容易に可能にできれば、患者や医療従事者の身体的負担軽減のみならず、輸血量の削減や術後合併症の低減が期待できる。その結果として医療費抑制も期待できるなどその社会的意義も大きい。また、当然ながら患者の生命予後へも大きく寄与できるものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi