• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

肝移植後のbacterial translocationのメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08567
研究機関京都大学

研究代表者

小川 絵里  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (30440506)

研究分担者 八木 真太郎  京都大学, 医学研究科, 講師 (60447969)
長尾 美紀  京都大学, 医学研究科, 教授 (80523993)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腸内細菌 / 肝移植 / 拒絶 / 門脈圧
研究実績の概要

本研究ではラットAllogenic-肝移植(LT)モデルとsyngenic-LTモデルの周術期腸内細菌叢の変化と拒絶の有無によってBacterial translocation(BT)の発生頻度に差があるかどうかの比較検討を目的としている。Allogenic-LTモデルではsyngenic-LTモデルに比して術後Day3までの体重、肝重量および血液検査所見は差を認めなかったが、Day7より体重の減少、グラフト肝臓の腫大、肝酵素の上昇、黄疸および血小板減少が認められた。また、Day7からDay10にかけて門脈圧が上昇し、エンドトキシンの値が優位に高かった。レシピエントの免疫能の解析においては、術後7日目より好中球/リンパ球比が上昇し、CD4/CD8比が低下し、糞便中もIgA値が有意に低値であった。腸内細菌叢の解析では両モデル間に細菌の総数に変化はなかった。一般的に有益とされる偏性嫌気性菌(Bacteroides、Bifobacterium等)の量に差はなかったが、同じく有益とされる通性嫌気性菌(Lactobacilus)はDay10においてallogenicモデルで有意に減少していた。有害とされるクロストリジウム属に差はなかったが、通性嫌気性菌(Enterobacteriaceae、Enterococcus、Streptococcus、Staphylococcus)においては術後早期よりallogenicモデルで有意な増加が認められた。また、BTの原因菌はEnterobacteriaceae、Enterococcus、Streptococcusの3種類に限定されていた。炎症性サイトカインの解析では、allogenicモデルにおいてDay7からDay10のIL-6とTNF-αの値が有意に高かった。BTの発生頻度は菌血症の発生頻度にて評価した。手術手技に伴うDay1からDay3のBT頻度は約30%前後と両群で同等であり、Day7からDay10では両群ともに血液中より菌は同定されなかった(0%)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、動物実験の結果が出せていうることと臨床データ解析も順調に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

肝再生に関する解析、臨床研究の今後の方針について検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2月、3月においてCOVID19の蔓延に伴い、実験の遅延が生じたから。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Living donor liver transplantation in situs inversus totalis with a patient‐specific three‐dimensional printed liver model2020

    • 著者名/発表者名
      Ishii Takamichi、Fukumitsu Ken、Ogawa Eri、Okamoto Tatsuya、Uemoto Shinji
    • 雑誌名

      Pediatric Transplantation

      巻: 18 ページ: e13675

    • DOI

      10.1111/petr.13675

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anatomical Pitfall in Right Posterior Sector Graft Procurement in Living Donor Liver Transplantation2019

    • 著者名/発表者名
      Kusakabe Jiro、Yagi Shintaro、Okamura Yusuke、Iida Taku、Ogawa Eri、Ito Takashi、Hata Koichiro、Taura Kojiro、Okajima Hideaki、Kaido Toshimi、Uemoto Shinji
    • 雑誌名

      Liver Transplantation

      巻: 26 ページ: 299~303

    • DOI

      10.1002/lt.25648

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of Graft Quality and Fluid Overload on Postoperative Massive Ascites After Living Donor Liver Transplantation2019

    • 著者名/発表者名
      Iwaki Kentaro、Yagi Shintaro、Morita Satoshi、Hamaguchi Yuhei、Masano Yuki、Yamamoto Gen、Ogawa Eri、Nagai Kazuyuki、Kamo Naoko、Hata Koichiro、Taura Kojiro、Okajima Hideaki、Kaido Toshimi、Uemoto Shinji
    • 雑誌名

      Transplantation Proceedings

      巻: 51 ページ: 1779~1784

    • DOI

      10.1016/j.transproceed.2019.03.038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Outcomes of liver transplantation for Alagille syndrome after Kasai portoenterostomy: Alagille Syndrome with agenesis of extrahepatic bile ducts at porta hepatis2019

    • 著者名/発表者名
      Gunadi、Kaneshiro Masakatshu、Okamoto Tatsuya、Sonoda Mari、Ogawa Eri、Okajima Hideaki、Uemoto Shiji
    • 雑誌名

      Journal of Pediatric Surgery

      巻: 54 ページ: 2387~2391

    • DOI

      10.1016/j.jpedsurg.2019.04.022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early post‐operative intravenous tacrolimus in pediatric liver transplant recipients is not superior to oral tacrolimus2019

    • 著者名/発表者名
      Sabra Tarek Abdelazeem、Okajima Hideaki、Yoshizawa Atsushi、Ogawa Eri、Okamoto Shinya、Osman Mohamed Abdelkader、Saad‐Eldin Yasser、Uemoto Shinji
    • 雑誌名

      Pediatric Transplantation

      巻: 23 ページ: e13368

    • DOI

      10.1111/petr.13368

    • 査読あり
  • [学会発表] 重度の肝肺症候群を伴う小児胆道閉鎖症に対して生体肝移植術後管理に一酸化窒素(NO)が有効であった2症例2019

    • 著者名/発表者名
      小川 絵里, 岡島 英明, 嵯峨 謙一, 園田 真理, 岡本 竜弥, 上本 伸二
    • 学会等名
      日本移植学会
  • [学会発表] オーダーメイド3D肝臓模型を用いた肝切除ナビゲーションの試み2019

    • 著者名/発表者名
      小川 絵里, 岡島 英明, 鈴木 久美子, 金城 昌克, 園田 真理, 岡本 竜弥, 小木曾 聡, 福光 剣, 石井 隆道, 岡本 晋弥, 上本 伸二
    • 学会等名
      日本小児外科学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi