• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

乳癌センチネルリンパ節におけるmicroRNA発現解析を用いた転移予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08569
研究機関大阪大学

研究代表者

三宅 智博  大阪大学, 医学系研究科, 特任助教(常勤) (00636110)

研究分担者 島津 研三  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30448039)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード乳癌 / microRNA / 腋窩リンパ節転移 / センチネルリンパ節
研究実績の概要

本研究の目的は、ER陽性HER2陰性乳癌を対象とし、従来よりも精度の高い腋窩リンパ節転移予測診断法を開発するために、乳癌腋窩リンパ節転移に関わるmicroRNAを同定し、腋窩リンパ節のメカニズムを解明することである。
これまでに、乳癌原発巣(手術検体)から抽出したTotal RNAを用いて、網羅的microRNA発現解析(microRNAマイクロアレイ)をおこなった結果、センチネルリンパ節転移に関与する可能性のあるmicroRNAを3個同定した。このうち1種類のmicroRNAと、2種類の臨床病理学的因子とを組み合わせることで、従来の予測モデルよりも精度の高い乳癌センチネルリンパ節転移予測モデルを開発することに成功した。
本年度は、我々の開発したセンチネルリンパ節転移予測モデルの精度の検証を進めてきた。本モデルは、Training set100症例のみならず、Validation set100症例においても、高い精度でセンチネルリンパ節転移を予測出来た。さらに、センチネルリンパ節の転移腫瘍径(マクロ転移・ミクロ転移)や、腋窩リンパ節転移の個数(1-3個・4個以上)に関わらず、高い予測精度を示すことも確認した。
本研究では、おもにdrop digital PCRを用いて、候補microRNAの発現値を測定したが、さらに、In situ hybridization(ISH)法を用いて、肉眼的に候補microRNAの発現および分布を確認した。結果、異なる測定方法間においても、microRNA発現測定結果の再現性を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度末に開発した乳癌センチネルリンパ節転移予測モデルの精度を確認するため、様々な検討をおこなってきた。本モデルは、Training set100症例のみならず、Validation set100症例においても、高い精度でセンチネルリンパ節転移を予測出来た。さらに、センチネルリンパ節の転移腫瘍径(マクロ転移・ミクロ転移)や、腋窩リンパ節転移の個数(1-3個・4個以上)に関わらず、高い予測精度を示すことも確認した。

今後の研究の推進方策

本予測モデル作成に使用した3種類の因子(1種類のmicroRNAと2種類の臨床病理学的因子)のうち、microRNAの発現と1種類の臨床病理学的因子は、手術で摘出した乳癌組織から得た情報である。手術前にセンチネルリンパ節転移を予測するためには、我々が開発した予測モデルが、術前に得られるデータを用いても、高い予測精度を示すことを確認する必要がある。そこで我々は現在、術前針生検検体を用いて、我々の予測モデルの精度を検証している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ER陽性HER2陰性乳癌におけるmicroRNA発現解析を用いたセンチネルリンパ節転移予測モデルの開発2020

    • 著者名/発表者名
      奥野潤、三宅智博、草田義昭、多根井智紀、直居靖人、加々良尚文、下田雅史、島津研三、金昇晋、野口眞三郎
    • 学会等名
      第28回日本乳癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi