• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

IFALDの病態解明に基づく大建中湯を用いた新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08578
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

矢野 圭輔  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (30757919)

研究分担者 家入 里志  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00363359)
大西 峻  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (10614638)
山田 和歌  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 特任助教 (20457659)
川野 孝文  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (40457651)
加治 建  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任教授 (50315420)
中目 和彦  宮崎大学, 医学部, 講師 (70448570)
町頭 成郎  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80404523)
向井 基  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80468024)
山田 耕嗣  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (80528042)
桝屋 隆太  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, その他 (90448572)
春松 敏夫  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (70614642)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードIFALD / 短腸症候群 / TPN / ラット / 大建中湯 / 抗炎症作用 / 抗酸化作用
研究成果の概要

大量腸管切除と中心静脈カテーテル挿入を施したラットに14日間の絶食TPNを行い、大建中湯投与群とコントロール群に分けてIFALDの発症と予防効果を検討した。大建中湯の投与は、同モデルに対しては経口投与が困難であったため、代替方法として、同様の作用をもつ消化管ホルモンやその他ペプチドを頸静脈的に投与して、IFALDに対する予防効果を検討した。コントロール群ではIFALDの発症を認めたが、GLP-2投与群やHGF投与群において、IFALDの予防効果が確認できた。

自由記述の分野

短腸症候群

研究成果の学術的意義や社会的意義

短腸症候群患児らの治療において喫緊の課題であるIFALDの病態解明および克服において、様々な生理活性作用を持つ大建中湯やその他の消化管ホルモン、ペプチドは、多角的にIFALDに対し予防的効果を発揮するものと考えられる。これらの予防的効果の詳細を明らかにしていくことで、IFALDを克服し、短腸症候群患児らの予後改善に繋がる。さらに、成人の短腸症候群患者らにも同様の予防法は有効であり、IFALDの予防方法の確立は、その恩恵を受ける患者数は潜在的に多いものと考えられる。本研究成果は、予防法確立に繋がるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi