• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

緊急手術で使用可能な新規止血薬およびnectin-2を標的とした抗血小板薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08587
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

上妻 行則  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (90550145)

研究分担者 二宮 治彦  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10198533) [辞退]
山本 隆敏  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (10746233)
登尾 一平  熊本保健科学大学, 保健科学部, 助教 (00832007)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード血小板 / 止血薬 / 血小板機能
研究実績の概要

本研究では、人工髄液 (artificial cerebrospinal fluid; aCSF) または aCSF の構成成分である重炭酸ナトリウムが血小板活性化、特に血小板凝集能または血小板からの microparticle (MP) 放出、血小板形態に影響を与えるか検証することを目的とした。platelet rich plasma (PRP) と aCSF または重炭酸ナトリウムを混合した後、血小板凝集能を測定した。生理食塩水 (normal saline, NS) と比較して aCSF 及び重炭酸ナトリウムを混合した PRP では、使用した全てのアゴニストにおいて最大凝集率が上昇したものの、アゴニストの種類により血小板凝集能を増強する重炭酸ナトリウム濃度が異なっていた。次に血小板形態への影響を検討するために平均血小板容積 (MPV) を測定した。様々な濃度の重炭酸ナトリウムを添加した後、MPV を測定したが、NS 添加時と有意な差は認められなかった。また、血小板機能を亢進させる最適な重炭酸ナトリウム濃度を明らかにするために様々な濃度に希釈した重炭酸ナトリウムを PRP と混合した後、血小板凝集能を測定した。その結果及び pH、MPV の結果から変化が少なく、かつ血小板凝集能を増強させた 0.1% 重炭酸ナトリウム濃度が止血薬として使用する場合の至適濃度である可能性が明らかとなった。最後に、血小板からの MP 放出について検証したところ、aCSF, 重炭酸ナトリウム使用時において MP は NS 使用時より有意に増加した。また、aCSF, 重炭酸ナトリウム使用時における MP の増加は、aspirin 添加時においても確認された。以上より、重炭酸ナトリウムの添加は血小板形態に影響を与えることなく、血小板凝集能を亢進させる可能性が明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Significance of measuring microparticles derived from stored platelets.2021

    • 著者名/発表者名
      Noboruo I, Nambu M, Kawaguchi T, Kozuma Y.
    • 学会等名
      The 6th Allied Health Sciences International Symposium 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi