• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

緊急手術で使用可能な新規止血薬およびnectin-2を標的とした抗血小板薬の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08587
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

上妻 行則  熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (90550145)

研究分担者 二宮 治彦  筑波大学, 医学医療系, 教授 (10198533)
山本 隆敏  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (10746233)
登尾 一平  熊本保健科学大学, 保健科学部, 助教 (00832007)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード血小板 / 人工髄液 / 抗血小板薬
研究成果の概要

人工髄液 (aCSF)及び aCSF に含まれる重炭酸塩が血小板活性化を増強することを明らかにしてきたが、aCSF が抗血小板薬使用時においても血小板機能を増強するか明らかでない。本研究では、aCSF が、抗血小板薬使用時においても血小板活性化を増強し、止血薬として有用であるか否か検証した。生理食塩水と比較し aCSF は aspirin やclopidogrel により抑制された血小板活性化を増強した。また、aspirin 投与により延長した出血時間が aCSF の存在下で短縮した。以上より、aCSF は 抗血小板薬により抑制された血小板機能をも回復することが明らかとなった。

自由記述の分野

血栓止血学

研究成果の学術的意義や社会的意義

強力な止血薬として臨床応用の可能性が高い人工髄液に含まれる重炭酸塩をターゲットとした。本研究により、重炭酸塩による血小板活性化能の増強効果が抗血小板薬使用時においても実証されれば、患者 QOL 向上はもちろん、安全かつ安価な新規止血薬の発見となり、学術的価値は高く、社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi