研究課題/領域番号 |
18K08594
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
今村 亮一 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40456976)
|
研究分担者 |
高原 史郎 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (70179547)
加藤 大悟 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70648021)
中澤 成晃 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80759530)
阿部 豊文 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90750894)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 腎移植 / 抗体関連型拒絶反応 / 早期診断 / 質量分析 |
研究実績の概要 |
腎移植後慢性後退型拒絶反応(AMR)は不可逆生で極めて予後不良な拒絶反応である。現在まで早期診断の方法がなく、従来の検査法ではAMRが進行しないと診断できないため、治療が極めて困難な拒絶反応と言える。したがって早期かつ精度の高い検査方法の確立が急務であり、我々は新たな迅速かつ再現性の高い診断方法の確立を目指している。 早期診断マーカーを開発するにあたり、我々はまず腎移植後の経時的な血液サンプルの採取を行った。既存の診断方法との差異を明確にするため、ドナー及びレシピエント血清を用いたフローサイトメトリークロスマッチ法およびLuminex single beads法による抗ドナー抗体(DSA)の測定診断、定期的な腎生検によるAMRの病理学的診断を行った。当初の研究実施計画どおり、DSA陰性かつAMR陰性、DSA陽性かつAMR陰性、DSA陽性かつAMR陽性の症例検体を30例ずつ準備し、レトロスペクティブに蓄積した血液サンプルの解析を開始する事で、従来の検査方法した。本手技により診断までの期間がより短くなれば有用性が高いと言える。 なお本研究ではBLOTCHIP-MS法によるペプチドレベルでの解診断析を施行予定である。これまでにAMRの早期診断法としてプロてオーム解析を用いたものはない。本手技により、迅速かつ再現性の高い診断を目指している。すでにサンプルを用いて条件設定が進んでおり、保存サンプルを速やかに解析できると判断している。 最終的には新規腎移植患者に対して前向き解析を行い、必要に応じてAMRに対する治療介入をおこなうことを目標としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
サンプルの蓄積が順調に進んでいる事、並行して解析に用いる質量分析の条件設定が進んでいる事より、概ね順調と判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
上記のごとく、蓄積サンプルを解析し、臨床応用可能か判断していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究を進めていくうえで必要に応じて研究費を執行したため、当初の見込み額と執行金額が異なった。
|