• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

光線力学療法を応用した非侵襲的センチネルリンパ節転移診断および治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08599
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

大西 達也  国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 科長 (70445211)

研究分担者 松田 祐子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (90534537) [辞退]
日下部 守昭  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (60153277)
入野 誠之  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (20445216)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード光線力学療法 / センチネルリンパ節 / 転移診断
研究実績の概要

本研究は、長波長域での吸収帯を持つ光感受性物質であるベルテポルフィンを生体親和性の高いPMBNポリマーで内包した会合体プローブに、癌細胞周囲間質に高発現するテネイシンCに対する抗体を標識したマルチモーダルプローブを開発し、癌特異的に集積する特徴を生かして癌の診断と治療、双方を両立するプローブの作製を行うことを目的としている。
本年度は昨年度作製方法を決定したリンパ節転移モデルを用い、テネイシンCの発現の確認を蛍光免疫染色法にて行った。テネイシンCは癌細胞及び間質細胞双方が産生する細胞外マトリックスであり、広く悪性度の高い腫瘍に強く発現していることが知られている。複数の細胞株を用い、テネイシンCの発現量の違いを比較した。
またPMBNポリマーとベルテポルフィンの会合体を作製し、ベルテポルフィン取り込み量の測定を凍結乾燥法により行っい、リアルタイム観察をVilbcr-Lourmat社のFUSION SYSTEMを用いて行った。リンパ節への集積は確認されたものの抗体を付加しない条件でも一定量のベルテポルフィンがリンパ節に集積するため、現在のところSN比が極端に良い条件は得られていない。観察時間の延長等の検討が必要である。当初予定していたポリ乳酸を核にしたプローブの作製や直接法による抗体ラベルは、コロナの影響により実験ができない期間があった為、実施に至らなかった。
抗腫瘍効果判定については、本年度はレーザー照射に至らなかったため、来年度行う予定である。レーザーは640mのレーザーライトを使用する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍の影響が大きく実験ができない期間が相当期間あった。

今後の研究の推進方策

マルチモーダルプローブの作製、投与、集積のリアルタイム観察、治療までの一連の流れにおいて効果判定までを完了させる。PMBNポリマーを用い、ポリ乳酸を核とし、大きさを変化させ抗体を付加したもの、直接法による抗体のラベル、PMBポリマーで抗体を付加しないものの、取り込みの再検討を行う。集積のリアルタイム観察については引き続きVilbcr-Lourmat社のFUSION SYSTEMを用いて行う。治療についてはレーザーの照射時間を変化させるなどして治療効果の判定を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染蔓延による緊急事態宣言等の影響で、実験ができない期間があった為、実験が計画通りに進まず、次年度使用額が生じた。マウス実験を引き続き施行する予定である。マウスと試薬の購入に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi