• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ヒト由来幹細胞と脱細胞技術を用いた蠕動する機能的人工腸管作成の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18K08600
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藤村 匠  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80573443)

研究分担者 黄地 健仁  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30803564)
黒田 達夫  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60170130)
芝田 晋介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 訪問教授 (70407089)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード人工腸管 / 神経堤細胞 / 発光イメージング / 歯髄細胞
研究実績の概要

2020年度の計画は人工腸管の免疫不全動物への移植、バイオイメージング、運動機能評価であった。前年度課題であったヒト歯髄細胞を用いた再細胞化の際に上腸間膜動脈と門脈を経路とした循環培養法で移植細胞が腸間膜にトラップされ、本来生着させたい腸管壁まで到達できないという課題に対し、循環培養法に加えて循環培地自体にも細胞を浮遊させ腸管内腔や血管以外の部分からの経路での細胞生着を期待した手法も追加してみたが腸管への細胞生着は困難であった。
免疫学的組織染色評価でも腸管壁内で特定することが困難であり、期待する神経への分化を示唆する所見を得られなかった。細胞生着の循環培養方法に工夫が必要と考えていたが、当初の人工腸管のscaffoldに問題があることも考えられた。
ヒト歯髄細胞の人工腸管への十分な細胞生着が得られず、人工腸管が作成できていないことから、その次のステップの免疫不全動物への移植や移植後機能評価は進められなかった。また、循環培養を2週間から4週間に延長を試みたが真菌の存在を認めた。移植細胞はヒト由来であり、分化傾向を確認するためにはマウスなどの動物細胞を用いる場合よりも長期培養が必要と予測されており、抗菌薬の他に抗真菌薬の調整も必要である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Maintenance treatment with infliximab for ulcerative ileitis after intestinal transplantation - a case report and literature review2021

    • 著者名/発表者名
      Takumi Fujimura
    • 雑誌名

      World Journal of Clinical Cases

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脱細胞技術と幹細胞が拓く腸管再生医療2021

    • 著者名/発表者名
      藤村 匠
    • 学会等名
      第58回日本小児外科学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 幹細胞と脱細胞技術を用いた人工小腸作成の試み2020

    • 著者名/発表者名
      藤村 匠
    • 学会等名
      第50回日本小児消化管機能研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi