研究課題/領域番号 |
18K08605
|
研究機関 | 桐蔭横浜大学 |
研究代表者 |
奥井 理予 桐蔭横浜大学, 先端医用工学センター, 専任講師 (20327654)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | PARP阻害剤 / microRNA |
研究実績の概要 |
BRCA1/2は、二本鎖DNAの修復に重要な役割を果たす遺伝子である。BRCA1/2遺伝子に変異を有する患者は、トリプルネガティブ乳癌(TNBC)や遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC)を発症するが、明らかなターゲットが存在しないため、治療が難しい。ポリ(ADP-リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害剤であるolaparibは、従来の抗がん剤に比べて副作用が少なく、TNBCやHBOCに有効であることが報告され、臨床試験による評価が期待されている。しかし、olaparibを用いた併用療法については様々な組合せが考えられ、未だ確立されていない。 Brca1遺伝子とBrca2遺伝子のノックアウト(KO)マウスは、いずれも胎生致死で解析が難しい。そこで、申請者らの研究グループは、Brca2遺伝子の発現を脳特異的に抑制したコンディショナルKO (cKO) マウスを作製し、これらのマウスが高頻度に髄芽腫を発症することを報告した。また、Brca2 cKOマウスの髄芽腫から独自に細胞株を樹立後、TaqMan MicroRNA Arrayによる発現解析を行った結果、olaparib感受性を亢進するmicroRNAとして、miR-X、miR-Y、miR-Zを同定した。本研究課題では、TNBCやHBOCに対して有効なolaparib併用療法を確立する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1)miR-X、miR-Y、miR-Zの導入による細胞増殖実験 ヒトTNBC細胞株(MDA-MB-453)にmiR-X、miR-Y、miR-Zを同時にトランスフェクションした後、olaparibを加え、細胞増殖を行った。その結果、miR-X、miR-Y、miR-Zをトランスフェクションすると、細胞増殖が抑制されることを確認した。 2)miR-X、miR-Y、miR-Zの発現を誘導する薬剤のスクリーニング ヒトTNBC細胞株(MDA-MB-453)に各種抗癌剤を加え、48時間後にRNAを回収し、TaqManアッセイによる定量PCRを行った。これまでに、25種類の抗がん剤について解析を行ったが、miR-X、miR-Y、miR-Zすべての発現を誘導する薬剤は見つからなかった。来年度以降も同様の実験を継続して行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画では、H30年度中にmiR-X、miR-Y、miR-Zの発現を誘導する薬剤のスクリーニングを行い、H31年度にスクリーニングで見つけた薬剤とolaparib併用療法について検討する予定であった。しかし、miR-X、miR-Y、miR-Zの発現を誘導する薬剤が見つからなかったため、平成31年度も継続して、miR-X、miR-Y、miR-Zの発現を誘導する薬剤のスクリーニングを行う予定である。H31年度中にmiR-X、miR-Y、miR-Zの発現を誘導する薬剤が見つからない場合は、スクリーニングを中断し、R2年度に計画しているmiR-X、miR-Y、miR-Zの機能解析実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H30年度は、3種類のmicroRNA (miR-X, miR-Y, miR-Z)の発現を亢進する抗がん剤のスクリーニングを行った。これまでに25種類以上の抗がん剤を用い、TaqMan assayによる検討を行ったが、miR-X, miR-Y, miR-Zの発現を亢進する抗がん剤は見つからなかった。H31年度も継続して抗がん剤のスクリーニングを行う予定である。H30年度に生じた未使用額は、抗がん剤購入費用に充てることとしたい。
|