• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

PARP阻害剤感受性を亢進するmicroRNAを用いたTNBC治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08605
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

奥井 理予  桐蔭横浜大学, 先端医用工学センター, 講師 (20327654)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードPARP阻害剤
研究実績の概要

BRCA1/2は、二本鎖DNAの修復に重要な役割を果たす遺伝子である。BRCA1/2遺伝子に変異を有する患者は、トリプルネガティブ乳癌(TNBC)や遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC)を発症するが、明らかなターゲットが存在しないため、治療が難しい。ポリ(ADP-リボース)ポリメラーゼ(PARP)の阻害剤であるolaparibは、従来の抗がん剤に比べて副作用が少なく、TNBCやHBOCに有効であることが報告され、臨床試験による評価が期待されている。しかし、olaparibを用いた併用療法については様々な組合せが考えられ、未だ確立されていない。
Brca1遺伝子とBrca2遺伝子のノックアウト(KO)マウスは、いずれも胎生致死で解析が難しい。そこで、申請者らの研究グループは、Brca2遺伝子の発現を脳特異的に抑制したコンディショナルKO (cKO)マウスを作製し、これらのマウスが高頻度に髄芽腫を発症することを報告した。また、Brca2 cKOマウスの髄芽腫から独自に細胞株を樹立後、TaqMan MicroRNA Arrayによる発現解析を行い、olaparib感受性を亢進するmicroRNA (miRNA)として、miR-X、miR-Y、miR-Zを同定した。
本研究課題の目的は、TNBCやHBOCに対して有効なolaparib併用療法とそのメカニズムを明らかにすることである。令和2年度は、olaparib感受性を亢進するmiRNAのターゲット同定を試みた。miRNA 標的予測サイトや、すでに報告されている論文を検索し、8個の候補遺伝子についてsiRNAを作成した。各siRNAをヒト乳癌細胞株にトランスフェクション後、olaparibを加えた結果、転写因子Sの発現抑制により、アポトーシスが誘導されることが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] PARP阻害剤感受性の亢進に関与する遺伝子の探索2021

    • 著者名/発表者名
      奥井理予、Helen R. Russell、Peter J. McKinnon
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi