• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

梗塞後心室リモデリングに対するバイオメカニクスによる新たなる治療戦略の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08608
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関近畿大学 (2018, 2020-2022)
神戸大学 (2019)

研究代表者

鷹羽 淨顕  近畿大学, 医学部, 非常勤講師 (00528573)

研究分担者 松村 和明  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (00432328)
中井 隆介  京都大学, こころの未来研究センター, 特定講師 (10576234)
東 高志  京都大学, 工学研究科, 特定研究員 (40378899)
瀧川 敏算  京都大学, 工学研究科, 教授 (50201603)
中村 達雄  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 准教授 (70227908)
坂口 元一  近畿大学, 医学部, 教授 (60603363)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード心不全 / 心筋リモデリング / ハイドロジェル / シミュレーション / 大動脈瘤 / バイオメカニクス
研究成果の概要

In-vivo豚心にて行う予定であったが、動物用MRIが廃棄処分となったため、PLL濃度/PMN濃度(%)を変えて異なる粘性のナノコンポジット・ジェルをEx-vivo豚心に注入し、一般用MRIを用いて心筋内での心筋線維の錯綜配列を定量化して比較検討した。その結果、4%のジェルが最も理想的な広がりを心筋内で示すことが判明した。
コロナ感染拡大によりMRI実験そのものが不可能となったため、立命館大学生命情報学科の協力で臨床CT画像データを用いて胸部大動脈の形状モデルを作成して血流シミュレーションを行い、血管形状モデル曲面の曲率半径の分布から壁張力を求める簡便で有用な方法を開発した。

自由記述の分野

循環器病学におけるバイオメカニクス応用

研究成果の学術的意義や社会的意義

梗塞後心筋リモデリングに対する治療として心外膜に厚さわずか数ミリのシートを張り付ける手法が注目されているが、壁応力を改善するために十分な心筋の厚さを得る事は困難であることは明白である。一方、ナノコンポジット・ジェルは粘性度を最適化することにより健常心筋の配列を阻害することなく心筋内注入が可能であることが判明し、心不全パンデミックの時代にハイドロジェル心筋内注入がり効果的な治療手法となりうることが示唆される。
また、今回我々が開発した血管形状モデルの曲率半径の分布から壁張力を求める方法は大動脈瘤破裂部位の予測および大動脈ステント留置後のリーク発生の予測に応用できることが示唆される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi