研究課題/領域番号 |
18K08615
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
目片 英治 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (80314152)
|
研究分担者 |
村田 聡 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (90239525)
三宅 亨 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (70581924)
谷 眞至 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60236677)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 免疫寛容 / 抗腫瘍免疫 / 複合的免疫療法 / OX40 / LAP / PD-1 / PD-L2 |
研究成果の概要 |
LAP吸着カラムのTGF-β産生免疫抑制性細胞除去作用、OX40補助刺激のCTL機能増強作用と制御性T細胞の機能抑制作用、mB7-DC-FcのT細胞補助刺激作用、PD-1 blockerの免疫チェックポイント阻害作用等を利用し、免疫寛容に打ち勝つ癌抗原特異的CTL細胞治療法の樹立研究を行った。 免疫抑制細胞除去環境でのCTL誘導は有効で、LAP-T細胞を癌抗原刺激とOX40補助刺激下に癌抗原特異的CTLを誘導すると、癌抗原特異的免疫寛容下でも移入CTLは抗腫瘍免疫作用を維持し腫瘍拒絶できた。また、B7-DC補助刺激やPD-1阻害下でのCTL誘導は免疫寛容下のCTL機能維持に有効だった。
|
自由記述の分野 |
消化器外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ペプチドワクチン療法や細胞傷害性Tリンパ球(CTL)移入療法などがヒト癌免疫治療に臨床応用されてきたが、満足のいく臨床成果は得られていない。生体では癌抗原(自己抗原)に対する免疫寛容(トレランス)が働くために、癌抗原特異的CTLを細胞移入しても、生体のトレランス機能に負け、CTLは抗腫瘍作用を失う。したがって、本研究で開発した免疫トレランスを打ち破る方法は、ヒト癌免疫治療を成功へと導く鍵となるであろう。本研究で明らかとなった有効な免疫作用を複合させたCTL誘導により、さらに強力なCTL細胞療法の開発が可能となる。
|