• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

膵がん幹細胞特異抗原に対するマルチHLA結合性ペプチドの同定と新規免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08618
研究機関山口大学

研究代表者

硲 彰一  山口大学, 医学部, 教授(寄附講座等) (50253159)

研究分担者 永野 浩昭  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10294050)
鈴木 伸明  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50526910)
恒富 亮一  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (10420514)
松井 洋人  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (60780781)
藤原 信行  山口大学, 大学院医学系研究科, 学術研究員 (30805875) [辞退]
竹之内 寛子  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 学術研究員 (20749808) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード膵癌 / がん幹細胞 / ペプチド / 免疫療法 / MUC1 / ネオアンチゲン / Cathepsin B / Calreticulin
研究実績の概要

本研究では難治性の膵がん治療成績向上のため、①がん幹細胞関連抗原、②マルチHLA結合性ペプチド、並びに③マルチ抗原をキーワードとした、新しいペプチドワクチン療法の開発を行うことが目的である。さらに平成31年度からは追加・変更の研究課題として、膵がんの遺伝子変異に由来するネオアンチゲンの解析も併せて行った。
2年目の平成31年度には、膵がん幹細胞に特徴的に高発現するCathepsin B並びにCalreticulin由来のエピトープペプチドを探索した。その結果、HLA-A*0201, A*0206, A-2402のいずれにも結合能が高いエピトープペプチドが、Cathepsin B由来のものが1種類、Calreticulin由来のものが8種類同定された。
肺転移を伴う膵がん患者の原発巣から穿刺吸引法にてがん組織を採取し、全エクソン解析とRNAシークエンスにより遺伝子変異を伴い発現量の高いタンパクをネオアンチゲン候補として38種類同定された。また、化学療法施行後に再びがん組織を解析したところ26種類の候補が挙げられた。このうち、19種類は化学療法前のみで、19種類は化学療法前後で、7種類が化学療法後のみで同定され、ネオアンチゲンを標的とする場合には直近の治療後に標的を再探索する必要があることが示唆された。このうち、特に魅力的な候補を16種類に絞り、エピトープペプチドを探索したところ、我々のシステムを用いれば、18種類のペプチドに候補を絞ることができた。患者末梢血リンパ球を用いてELISPOT assayを行った結果、すべてのペプチドで特異的な免疫誘導が検出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた平成31年度の研究計画はほぼ順調に進んでいる。計画通りに進んでいないのはMUC1抗原由来マルチHLA結合性ペプチドを用いた前臨床安全性試験と膵がん幹細胞に特徴的に高発現するCathepsin B並びにCalreticulin由来のエピトープペプチドを用いた免疫誘導試験である。一方、平成30年度の報告書に記載したようにネオアンチゲンの解析を追加で進めることができた。

今後の研究の推進方策

平成31年度に進めることができなかった項目を令和2年度に行うとともに、令和2年度に予定された計画を進める。一方、がん幹細胞に特徴的に発現するタンパクをターゲットとした治療に加えて、癌遺伝子変異由来のネオアンチゲンをターゲットとした治療研究が注目されているため、両方の方向で研究を進めたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

年度末に購入予定であった試薬の納入が翌年度にずれ込んだため。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Novel Biomarkers for Personalized Cancer Immunotherapy.2019

    • 著者名/発表者名
      Shindo Y, Hazama S, Tsunedomi R, Suzuki N, Nagano H.
    • 雑誌名

      Cancers (Basel).

      巻: 121 ページ: 983-984

    • DOI

      10.3390/cancers11091223.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of a Promiscuous Epitope Peptide Derived From HSP70.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsui H, Hazama S, Tamada K, Udaka K, Irie A, Nishimura Y, Miyakawa T, Doi S, Nakajima M, Kanekiyo S, Tokumitsu Y, Shindo Y, Tomochika S, Yoshida S, Iida M, Suzuki N, Takeda S, Yamamoto S, Yoshino S, Ueno T, Nagano H.
    • 雑誌名

      J Immunother.

      巻: 42 ページ: 244-250

    • DOI

      10.1097/CJI.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ネオアンチゲンをターゲットとした膵癌免疫療法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      新藤芳太郎、硲彰一、恒富亮一、徳光幸生、中島正夫、松井洋人、松隈聰、兼清信介、友近忍、吉田晋、飯田通久、鈴木伸明、武田茂、吉野茂文、森崎隆、遠藤格、玉田耕治、永野浩昭
    • 学会等名
      第40回癌免疫外科研究会
  • [学会発表] 大腸癌ペプチドワクチン療法における効果予測マーカーとしてのSiglec-7の検討2019

    • 著者名/発表者名
      山田健介、硲彰一、友近忍、吉田晋、飯田通久、鈴木伸明、武田茂、吉野茂文、上野富雄、永野浩昭
    • 学会等名
      第40回癌免疫外科研究会
  • [学会発表] 複合免疫ペプチド療法第I相試験における抑制性免疫解除の検討2019

    • 著者名/発表者名
      友近忍、硲彰一、鈴木伸明、吉田晋、徳光幸生、兼清信介、新藤芳太郎、前田訓子、飯田通久、武田茂、山本滋、吉野茂文、上野富雄、永野浩昭
    • 学会等名
      第40回癌免疫外科研究会
  • [学会発表] 大腸癌に対する免疫療法のバイオマーカー探索と新規複合免疫療法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      硲 彰一 、鈴木 伸明、友近 忍、吉田 晋、兼定 航、松井 洋人、 中島 正夫、山本 常則、千々松日香里、中上裕有樹、新藤芳太郎、兼清 信介、 徳光 幸生、恒富 亮一、飯田 通久、武田 茂、吉野 茂文、上野 富雄、 玉田 耕治、永野 浩昭
    • 学会等名
      第23回日本がん免疫学会総会
  • [学会発表] 大腸癌に対する免疫療法のバイオマーカー探索と新規複合免疫療法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      硲彰一、鈴木伸明、吉田晋、友近忍、兼定航、松井洋人、中島正夫、新藤芳太郎、兼清信介、徳光幸生、恒富亮一、飯田通久、武田茂、吉野茂文、上野富雄、永野浩昭
    • 学会等名
      第74回日本大腸肛門病学会学術集会
  • [学会発表] 消化器癌に対する新規ペプチドワクチン療法第1相試験2019

    • 著者名/発表者名
      中島正夫、硲彰一、玉田耕治、宇高恵子、土肥俊、松井洋人、新藤芳太郎、徳光幸生、松隈聰、友近忍、飯田通久、吉田晋、鈴木伸明、武田茂、永野浩昭
    • 学会等名
      第57回日本癌治療学会学術集会
  • [学会発表] がんワクチン療法・複合免疫療法における創薬研究2019

    • 著者名/発表者名
      硲 彰一、鈴木 伸明、吉田 晋、友近 忍、徳光 幸生、新藤 芳太郎、松井 洋人、松隈 聰、 中島 正夫、中島 千代、山本 常則、千々松 日香里、中上 裕有樹、武田 茂、飯田 通久、 兼清 信介、玉田 耕治、宇高 恵子、吉野 茂文、永野 浩昭
    • 学会等名
      第32回日本バイオセラピィ学会学術集会総会
  • [学会発表] 膵癌術前化学療法が患者免疫学的プロファイルに与える影響の検討2019

    • 著者名/発表者名
      中島 正夫、硲 彰一、山本 常則、山田 健介、中上 裕有樹、徳光 幸生、松井 洋人、 新藤 芳太郎、松隈 聰、兼清 信介、友近 忍、吉田 晋、飯田 通久、鈴木 伸明、武田 茂、 吉野 茂文、永野 浩昭
    • 学会等名
      第32回日本バイオセラピィ学会学術集会総会
  • [産業財産権] 医薬組成物2019

    • 発明者名
      土肥 俊、瀬川美秀、玉田耕治、永野浩昭、硲 彰一
    • 権利者名
      サイトリミック株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-214479

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi