• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

膵癌における補体C5a受容体を介した癌と間質の相互作用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

高森 啓史  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (90363514)

研究分担者 今井 克憲  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (60555746)
岡部 弘尚  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (40573621)
橋本 大輔  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (80508507)
新田 英利  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (90555749)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード補体C5a / C5a受容体 / 癌間質細胞 / 膵星細胞 / 癌浸潤 / 癌転移
研究成果の概要

本研究の目的は膵星細胞(PSC;膵間質細胞の1種)と膵癌におけるC5a-C5aR機構(補体-補体受容体)を介した転移・浸潤メカニズムを解析し、これらをターゲットとした新たな膵癌治療の効果について検討すること。
ヒト膵癌組織において共焦点顕微鏡にてαSMAとC5aRが発現しているPSCsの一致性を確認した。臨床病理学的にもC5aR陽性かつαSMA陽性細胞を高率に発現する膵癌症例は低率に発現する症例にくらべ予後不良であった。in vitroにおいてPSCsにC5aを加えた際、αSMAの発現の増加を認めたことからC5aR陽性PSCsにおいてC5aと反応することでactivateされることが示唆された。

自由記述の分野

消化器外科、膵癌治療、癌のベーシックサイエンス

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究結果により、PSCsはC5aR(補体の受容体の1つ)を発現しておりかつC5a(補体の1つ)に反応することでαSMAを発現させることから、PSCsは補体系カスケードにより活性化させることが分かった。補体により活性化したPCSsが膵癌細胞の浸潤転移を促進させる結果およびメカニズムまでは今回の研究においては見いだせなかった。しかし今回補体系をブロックすることでPSCの活性化を抑制し、膵癌の進展を抑える可能性があることが見いだせたため、今後、膵癌に対する新たな分子標的治療法の開発につながる可能性が示唆される結果となった。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi