• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

神経特異的発現蛍光物質を用いた術中自律神経同定法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K08625
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関大分大学

研究代表者

河野 洋平  大分大学, 医学部, 助教 (90572008)

研究分担者 猪股 雅史  大分大学, 医学部, 教授 (60315330)
花田 礼子  大分大学, 医学部, 教授 (00343707)
衛藤 剛  大分大学, 医学部, 准教授 (00404369)
赤木 智徳  大分大学, 医学部, 助教 (80572007)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経同定 / ニューロフィラメント / 術中イメージング / ラマン分光
研究成果の概要

本研究は、神経損傷を予防する腹腔鏡下術中自律神経同定法を開発し、臨床応用を目指す。走査型電子顕微鏡(SEM)による組織形態の確認を行い、神経細胞に特異的に発現しているS100蛋白を標的とした免疫組織化学染色によって、ex vivoにおいて腸管壁内神経細胞叢の可視化に成功した。一方で、蛍光標識を必要としない方法として腸管の外側、内側からレーザー光を照射し、ラマン分光法などの光イメージング技術を駆使して、非侵襲的に腸管壁内の神経叢の可視化に成功した。直腸手術における骨盤内神経の可視化を目標とする本研究において、腸管の蠕動運動を司る自律神経を形態学的側面、細胞生物学的側面の両方から同定できた。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

大腸癌は世界で最も頻度が高い癌腫であり、なかでも多数を占める直腸癌の手術は世界中で広く行われている。臨床的に術中に容易に神経を同定し、温存できる方法はなく、容易に神経が可視化され同定できる技術が開発されれば、手術困難症例や、経験の浅い手術チームにおいても術中神経損傷による術後機能障害を減少させる可能性が高く、これまでにない新しい手術合併症対策が期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi