研究課題/領域番号 |
18K08632
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
樋口 亮太 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (20318059)
|
研究分担者 |
有泉 俊一 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (40277158)
山本 雅一 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (60220498)
長嶋 洋治 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (10217995)
正田 純一 筑波大学, 医学医療系, 教授 (90241827)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 胆嚢癌 / 胆道癌 / WFA-sialyl MUC1 / 腫瘍マーカー |
研究実績の概要 |
胆嚢癌は予後不良の癌腫で、早期発見と早期治療が重要であるが、良悪性の鑑別困難な症例が多数存在する。画像診断にて癌が疑われる場合でも組織を得難く、従来の腫瘍マーカーでも診断学的有用性が乏しいなど、臨床上の大きな問題となっているため、治療成績向上のための早期診断マーカーの開発と診断システムの構築が急務である。そこで、胆嚢癌において、新しい糖鎖分子マーカーであるWFA-sialyl MUC1を用いて,多数の生体試料による検証を行う.複数の医療機関の協力体制のもとに、胆嚢癌と良性胆道疾患の生体試料(胆汁,血清)と臨床情報を収集してライブラリーを作製し、早期診断や癌の術前組織診断の困難な胆のう癌にて、WFA-sialyl MUC1が実用的なマーカーとなりえるかを検証する。 数百症例ほどの組織、胆汁、血清におけるWFA-sialyl MUC1を測定し、臨床情報と比較検討する。生体試料におけるWFA-sialyl MUC1の発現パターンを理解する。また、WFA-sialyl MUC1の数値により、早期診断や癌の術前組織診断の困難な胆のう癌にて、胆嚢癌と胆道良性疾患の識別かが可能か、胆嚢癌症例の早期診断、進行度、生命予後、治療効果化判定などの実用的なマーカーとなりうるか下記について検討する。1) 胆嚢癌検体における、従来の腫瘍マーカー、WFA-sialyl MUC1、 WFA-sialyl MUC1と胆汁細胞診のコンビネーション診断の診断感度・特異度の評価、ROC解析、2) 胆嚢癌検体における、各ステージ別の検出率評価, 3) 胆嚢癌疑診例、ルイス陰性胆嚢癌検体における診断感度と特異度の評価 現在,サンプルと臨床情報を集積中である。また、「カットオフ値」の決定に時間を要している
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
胆道癌バイオマーカーに関する多施設共同臨床試験のサンプル収集に時間を要している。 「カットオフ値」の決定にも時間を要している
|
今後の研究の推進方策 |
多施設共同臨床試験の実施施設からの胆道癌の臨床標本の収集を加速させる. 今後において得られる多施設臨床試験の結果をもとに,WFA-sialyl-MUC1に関する外科領域の意義,胆汁細胞診との比較,手術前後の変動,予後規定因子としての意義などについて検討する予定である.
|